木むら「ロース生姜焼き」2010/07/13 19:20

外観
ロース生姜焼き(700円)
メニュー

仙台には、戦後の復興で出来た横町が今も残っていて、昭和レトロな感じが今なお生き続けています。

 ココ壱弐参(いろは)横町も昔ながらの居酒屋がたくさん並んでいる…そんな界隈です。

 今日は、壱弐参横町で15年営業(平成7年~)しているという居酒屋の「木むら」さんでランチをしました。

 お店に入ると山菜採りが趣味だというツルツル頭のご主人が笑顔で迎えてくれます。

 お店は、1階が調理場とカウンター7席、二階が8名の座敷(?)になっている狭い店内です。

 ランチは魚中心で、煮魚が得意では無い身上としては、最初「マグロのぶつ刺し」をお願いしようとしたのですが、売り切れという事で仕方無く「ロースしょうが焼」をお願いしました。

 お客さんは、5名で全員男性。ご主人との会話を聞く限り夜の常連さんが多いような感じです。

 5分ぐらいで出てきた料理は、量も品数も多くこれで、700円は安い…というか、いろは横町だからこの値段で出来るというランチでした。

 豚肉も下味がしっかり入っていて柔らかいのですが、これだけ漬け込むとしょっぱい味になると思うのですが、薄味で丁寧な仕事ぶりが感じられます。

 欲を言えば、煮物(肉じゃが)が少し温まっていた方が良かったですね。

 これなら常連さんが多いのも納得です。

 夜は2000円~料理を作ってくれるという事でしたが、飲み放題コースは無いそうです。

 1人で仕事帰りにちょっと飲む人や、1次会に飲んで来てから2次会でちょっとお酒を飲みながら会話を楽しむような…そんなお店かなぁ…。

ブログランキング参加中
ご協力をお願いします


たべ処 のみ処 木むら
 住所仙台市青葉区一番町二丁目3-28
   いろは横町中央市場内
 電話022-221-3906
 営業[昼]11:30~13:00(平日のみ)
[夜]17:00~23:00 [定休日]日曜日
 喫煙ランチタイム禁煙??


典眞ノ蔵「豚トロねぎ塩炒め」2010/07/14 20:58

外観
豚トロねぎ塩炒め(780円)
メニュー

仙台も暑い日が続いていると思っていたら、ここ数日は梅雨らしい涼しい日が戻って来ました。

 今日は、錦町公園近くの岩手県の南部鶏にこだわった鶏料理のお店「典眞ノ蔵」さんへおじゃましました。

 お店は、カウンターが9席と4人掛けのテーブルが7~8脚、奥にも個室がある大きな店内です。

 店名の入った黒いTシャツを着たスタッフが元気よく迎えてくれました。

 12:15頃にお店に到着しましたがほぼ満席。 客層は7:3で男性が多いような店内でした。

 鶏料理でも良かったのですが、「豚トロ」が気になったので週替わりの「壱:豚トロねぎ塩炒め」を注文しました。

 ランチは週替わりの数量限定ランチが3種類とレギュラーメニューが6種類の中なから選ぶ事になるのですが、値段は全て780円です。

 10分ぐらいで出てきたランチは、量も多くコストパフォーマンスが良い内容でした。

 食べて見ましたが、料理が熱いうちは食べやすくておいしい料理だったのですが、料理が冷めてくると…豚トロの脂身と野菜炒めの油が混ざり合って固まって来るので、しつこい感じの料理に変わります。

 まぁ…「熱いうちに早く食べろ!」…って事なんでしょうけれど、そんなに早く食べられません(笑)。

 料理と一緒になぜか短いストローが付いて来ます。 何の為のストローなのか聞いてみたら…注文書代わりなんだだそうです。

 ストローの色でどれぐらいの金額を払うのかがわかる面白い仕組みでした。

 お店も2年目という事でまただま新しい店内ですし、若いスタッフが元気が良いのが気持ちのいいお店でした。

 3回食べると100円引き、6回で150円引き、9回で200円引きになるなクーポン券を支払いの時にもらいました。 なかなかお得感の高いクーポン券だと思います。

ブログランキング参加中
ご協力をお願いします


旨味や 典眞ノ蔵(てんまのくら)
 住所仙台市青葉区本町1-11-14
   HANIX2 1F
 電話022-721-1184
 営業[昼]11:30~14:00
[夜]17:00~23:00 [定休日]日・祝・第1土曜日
 喫煙ランチタイム禁煙


チェ アンコーラ ヴィーノ「クリームスパゲティ」2010/07/15 23:11

外観
ケッパーとフレッシュトマトの
クリームスパゲティ(850円)
デザート
メニュー

仙台中央郵便局の裏手(北目町)にあるイタリアンレストラン「チェ アンコーラ ヴィーノ」さんに行って来ました。

 この場所は、以前スープカレーの「ヒリヒリ 仙台店」があった場所だったのですが、しばらく前に閉店し、昨年12月からイタリアンレストランがオープンしました。

 厨房などのレイアウトは変わっていないものの若干狭くなったような感じで、カウンターが7席のテーブル席が18席ですから…25名ぐらいで満席の店内です。

 12:50ごろと昼休み終了近くに向かったのですが、先客は男性3名の、女性3名でした。 …まぁ…12:00ごろであればもうちょっと混んでいる店内なのかな?

 ランチセットは5種類から選ぶ事になるのですが、メインの料理が変更になるだけで、料金は一緒の850円です。

 醤油ベースの和風スパゲティでも良かったのですが、ケッパーとフレッシュトマトのクリームスパゲティにしました(クリームパスタ好きなので…)。

 15分と比較的空いている割には時間がかかってメイン料理が出てきましたが、もっとサラサラとしたクリームスープで出てくると思っていましたが、想像していたものよりもスープ感の少ないスパゲティでした。

 味は、魚介系スープ(?)でフレッシュトマトとの相性も良いようです。

 塩付けになっていたケッパーの実は、正直な話…個人的に無くても良かったかなぁ…という感じでした。

 味付けは薄味で、スパゲティはアルデンテ…というよりもちょっと柔らかめでした。

 ドリンク飲み放題(6種類ぐらい?)で、オマケのデザートではない本格的なデザートまで付いて850円はリーズナブルな価格設定だと思います。

 食後にドリンクを飲みつつ本などを読んで、まったりとランチタイムを過ごすというのもアリかも知れませんネ。

ブログランキング参加中
ご協力をお願いします


イタリアンダイニングカフェ&バー
チェ アンコーラ ヴィーノ
 住所仙台市青葉区北目町5-9
   アトレ北目町2F
 電話022-227-3360
 営業[昼]11:30~15:00
[夜]17:30~24:00 [定休日]日曜日(月2回隔週)
 喫煙ランチタイム禁煙

 

アリセス「和食サービスランチ」2010/07/16 23:50

外観
焼き肉定食(800円)
デザート
メニュー

仙台駅前のeBeans裏手にホテルユニサイト仙台があります。そこのレストランが格安のランチを提供しているとの情報を得て調査に行ってまいりました。

 ホテルのレストランと言うとなかなか入りにくい雰囲気なのですが、ここには周辺からサラリーマンやOLが駆けつけて来て、ランチライムは行列が出来るぐらいの混雑ぶりです。

 週替わりのサービスランチ(800円)が和食と洋食の2種類、レディースランチ(980円)が魚料理とパスタお2種類、それ以外にもハンバーグランチやステーキランチもあるメニュー構成です。

 お店はテーブル席のみで約30名ぐらいでしょうか? 小さいホテルなので、レストランも小さめの作りになっています。

 12:30頃におじゃましましたが、それでもほぼ満席で、男女半分半分といった感じです。

 喫煙も可能なので、吸っている人もいましたが、行った時はたまたまなのでしょうが、それほど煙い店内ではありませんでした。

 メタボなオヤジはやっぱり焼き肉定食でしょうね…と言うことで、サービスランチを注文しました。

 注文の時に、ドリンクとデザートは何が良いか聞かれます。ドリンクは4種類(珈琲、紅茶、オレンジ、烏龍茶)、デザートは5種類(シフォンケーキ、チョコチップアイス、プリン、ゼリー、ムース)から選ぶ事になります。

 15分ぐらいの待ち時間で出てきた焼き肉定食は、高級なお肉を使っているようで、脂身までおいしい贅沢な焼き肉でした。

 これで800円は安いと思うのですが、更に食べ終わると、ドリンクとケーキのセット(400円)も付いて来るのですからお得感200%です。

 オヤジからすると、ケーキのセットはいらないですから400円値引きして400円でランチ食べさせて欲しい………無理ですネ。

 まぁ…どちらかというと喫煙する女性に人気のお店となりそうなお店ですが、ちょっとランチタイムをずらして… まったりと過ごすのに良いようなお店でした。

ブログランキング参加中
ご協力をお願いします


Dining Cafe Arices(アリセス)
 住所仙台市青葉区中央4丁目2-3
   ホテルユニサイト仙台1F
 電話022-716-0123
 営業[朝]7:00~9:30 [昼]11:00~14:00
[夜]17:00~21:00 [定休日]なし
 喫煙喫煙可能


アリセス (和食(その他) / あおば通駅仙台駅広瀬通駅
★★★★ 4.5

色麻町愛宕山「アジサイ」2010/07/17 23:55

愛宕山のアジサイ
愛宕山のアジサイ
愛宕山のアジサイ

仙台市市街から車で1時間ぐらい北に向かったところに色麻町(しかまちょう)というところがあります。

 東北でカッパ伝説というと岩手県の「遠野」が有名ですが、ここ色麻町にもカッパ伝説があり、町の至る所にカッパの像があります。

 そんな色麻町の愛宕山には地元でとれた野菜や肉を食べさせてくれる ステーキ&コーヒーハウス「ふるさと」があり、その奥には「農業伝習館」があります。

 愛宕山は農業伝習館の前にシャクヤクの花がそして、ステーキ&コーヒーハウスの前には 10,000株、17,000本のアジサイが咲いています。

 残念ながら、最近の暑さの為に満開を過ぎてほとんどが終わりを迎えていました。

 今年は、アジサイの花の状態は小さくて、例年の年の7割ぐらいの大きさにしかなっていないようです。

 本当であれば梅雨時に傘を差しながら、アジサイの小道を散歩するというのがいいのでしょうね。

色麻町愛宕山
住所宮城県加美郡色麻町四竃字東原1-40
電話0229-65-4390(農業伝習館)
料金無料

南三陸町歌津 魚竜館「ウニ丼」2010/07/18 22:32

魚竜館
ウニ丼(1000円)
ほやのつかみ取り

おいしいウニ丼を求めて、南三陸町の歌津まで行って来ました。

 毎年、海の日に魚竜館で「ウニ丼フェア」が開催されていて、破格の値段で販売されています。

 建物の前にはウニ丼券売用のテントがあり、そこで、一杯1000円のお金を支払って建物の中に入ります。

 お店の中は30人ぐらいの人達で賑わっていて、カウンターの前に6~7人の列が出来ていました。

 隣の建物では、海から上がったばかりのウニが、3名のおばさん達の手であざやかにさばかれていました。

 出てきたウニ丼は、スチロールの使い捨て容器に入っていて、このエコの時代に逆行するかのようななんとも味気ない器です。

 席に座って食べてみましたが、さすが取れたてさばきたての新鮮なウニは満足度200%です。

 どれぐらいのウニ量か聞いてみたら…、なんと!!…「100g」だそうです。

 普通のお店なら1000円で、40g~50gでも多いと思うのですが、さすが歌津の「ウニ丼フェア」です。

 お味噌汁は、小さいながらも…海草に、カニの身まで入っていて味のしっかりあるお味噌汁でした。

 お店の外では、ホヤのつかみ取りを300円でやっていて、1人5個~6個つかんでいました。

 つかむというよりは片手に乗せるという感じでしょうかね。

 南三陸町歌津の「ウニ丼フェア」堪能させていただきました。


魚竜館(ぎょりゅうかん)
 住所宮城県本吉郡南三陸町
     歌津字管の浜194
 電話0226-36-3090
 営業10:00~15:00

チャチャワールドいしこし「アジサイ」2010/07/18 23:55

チャチャワールド入り口
アジサイ園の全景
くりでんの保存車両と
アジサイの通路
ハート型のアジサイ

宮城県内で、アジサイの名所が無いか探してみたら、「チャチャワールドいしこし」のアジサイ園が大きくてスゴイらしい…という事でした。

 石越という地名は宮城県内ではJR東北本線で行くと一番北側で、高速道路からも離れていて、観光名所もあまり聞かないので行かない場所になっていました。

 チャチャワールドに到着すると、外見は遊園地風なのですが車の数も少なく、看板もかなり色あせていて、なんとなく閉園間近かの遊園地…そんな印象を受けました。

 入り口で入園券を買ったのですが、係の人は売店と兼ねているようで、入り口には誰もいません。…あれれ!そのまま入っちゃうよぉ~…という感じで園内に潜入です。

 アトラクションは手前に少しあるものの、あまり人気はなさそうです。3連休の日曜だというのに閑散とした遊園地内です。

 一番混んでいたのは、ビニールシートで作られた仮設のプールが小さい子供に人気のようで、フルチンで遊んでいました。

 目的は、アジサイ園なので、園内の一番奥まで進んで写真撮影しました。

 ココのアジサイは、里山の斜面に植えられていて30,000本という事ですから、色麻町愛宕山のアジサイの2倍の規模はあることになります。

 ちょうど今日は、チャチャワールド主催のモデルの撮影会だったようで、カメラを持った人達が20人ぐらいで集まっていました。

 …ちゃんとホームページチェックしておけば良かった…、来年は申し込んでみよう(笑)。

 今日は本当に蒸し暑い日で、どこか休むところが無いか探したのですが、食堂も売店もエアコンが無く、エアコンのあるのはゲームセンターぐらいでした。

 もう少し、休憩するところぐらいきちんと整備して欲しい感じです。

 帰宅してチャチャワールドについて調べてみたら、昭和62年のふるさと創生事業で1億円を入手した石越町が、バブル景気に乗って企画した遊園地なんだとか…。

 そして、丘の上に作るハズだったレストランと売店の第2期計画も頓挫してしまい、そのままになっているんだそうです。

 町の年間総予算に匹敵する20億円を、遊園地の整備に使ったという石越町が信じられないです(バブルの時はイケイケドンドンだったから石越町もやっちゃったんでしょうね)。

 そして…経営状況を想像してみる…。

 年収400万円の職員が10人だとする…人件費だけで4000万円。電気代+修理代で1000万円、これを365日営業したとすると1日14万円の収入が無いとやっていけない…。1人平均1000円使ったとしても、1日平均140人が来ないと経営は成り立たない。

 頑張って欲しいけれど…無理かな……。


チャチャワールドいしこし
住所宮城県登米市石越町南郷字高森100
電話0228-34-2221
営業9:30~17:00
料金320円(大人)、110円(子供)

昭和万葉の森「ヤマユリ群生地」2010/07/19 14:04

遊歩道
群生地
下から見上げると…
黄色いオシベがかわいい!?

宮城県で唯一の村である「大衡村(おおひらむら)」。 平成の大合併で無くなると思いきや、どことも合併せずにしっかりと大衡村として残りました。

 大衡村には陸上自衛隊の王城寺原演習場がありますから、収入という面では安泰なんでしょうね(今度はトヨタ自動車の工場も誘致した訳ですから…)。

 そんな、大衡村に「昭和万葉の森」という森林公園があります。

 昭和30年に昭和天皇が植樹したアカマツの木があり、昭和天皇の在位60周年を記念して、公園として整備されたという事です。

 公園内のあちらこちらに万葉集の歌を彫った石碑があり、万葉の時代に思いを馳せるのでありましょうか?

 まぁ…凡人としては、万葉集の歌なんて…知っているのは2~3つぐらいしか知らないから、あまりピンと来ませんけれどね(笑)。

 この公園には、春になるとミズバショウ、カタクリ、アヤメ、アジサイ、キキョウなども少しあり、ちょっとした散歩を楽しむにはちょうど良い公園です。

 この公園が一番注文されるのは、ヤマユリの咲くこの時期でしょう。

 ヤマユリなんてどこでも見ることが出来ますが、この公園はアカマツの林の中にたくさんのヤマユリが群生して咲くのです。

 公園全体がヤマユリの香りにあふれていて、散歩していてもなんとなく楽しいです。

 今日は、たくさんのアマチュアカメラマンが写真を撮りに来ていました。

 1時間ぐらい写真を撮影した後、もう1時間ぐらい公園内を散歩しましたが、セミの声が公園全体に聞こえる中、上空を通り抜ける風が、公園の木々を揺らして(暑い日なんですけれど…)ちょっとすがすがしい気分にさせてくれます。

 遊歩道は、ジャリが敷かれていてきちんと整備されているのですが、ヤマユリの自生している雑木林の中は、腐葉土が厚く出来ていて、滑ったりぬかるんだりしていました。

 橋の欄干や休憩所のテーブルなどはだいぶ腐っていましたし…。大きな遊歩道から外れて小さな小道などに入らない方が良いかもしれませんネ。  


昭和万葉の森
住所宮城県黒川郡大衡村大衡字平林117
電話022-345-4623
営業9:00~16:30
料金無料

泰幸「味玉生キャベツつけ麺」2010/07/20 23:26

外観
味玉生キャベツつけ麺(800円)
ざるつけ麺みそ(750円)
メニュー

仙台も梅雨が18日に明け、蒸し暑い天気となっています。日中の最高気温は35℃だと言いますから、体温ぐらいの厳しい天気です。

 今日は、熱いから冷やし中華が食べたいなぁ…と思いながら、本町家具の街にあるラーメン屋さん「麺工房 泰幸」におじゃましました。

 ここのスープはガッツリ濃いめのスープなのですが、つけ麺はどうなのだろうとつけ麺を注文しました(主旨変わっているし…笑)。

 カウンター席7と、テーブル席16の小さなお店です。

 お客さんは、この日の暑さで外に出る人が少なかったらしく、比較的空いていました。

 客層は、近所のサラリーマンと近くの専門学校生が半分半分という感じで、男性5名+女性3名でした。

 つけ麺は、基本的に醤油と味噌味の2種類で、麺も太麺と細麺の2種類から選択出来るようです。

 10分ぐらいで出てきたつけ麺は、鰹節と酸味の効いたスープで、つけ麺とすると平均的な味かなぁ~(他の店と比べてインパクトのあるようなスープではありませんでした)。

 キャベツの方を食べたのですが、キャベツは普通の千切りキャベツでスープに入れるとスープがぬるくなってしまうので今ひとつでした。

 冷やしつけ麺ならいいかも知れないけれど…、キャベツは大きく切って茹でてある方がつけ麺と合うかもしれないです。

 チャーシューは厚切りで柔らかく、食べごたえのあるチャーシューでしたが、個人的には、細かく切って、スープに入っている方がつけ麺には良かったかも…。

 食べた後に気がついたのですが、スープのかつお節粉が口の中にザラザラとした感覚で残りますね。

 ラーメンは味が濃くておいしいという評判ですが、つけ麺に関してはフツーの感じでしょうか?(まぁ…個人的な感想なので、参考程度としてください)

ブログランキング参加中
ご協力をお願いします


麺工房 泰幸(めんこうぼう たいこう)
 住所仙台市青葉区本町2-9-2
   エンドウビル1F
 電話022-215-1345
 営業11:30~20:30[定休日]不定休
 喫煙禁煙

泰幸 ラーメン / 広瀬通駅あおば通駅勾当台公園駅
★★★☆☆ 3.0

人結「中トロ丼」2010/07/22 21:10

外観
中トロ丼(1000円)
メニュー

今日の仙台は、日中の最高気温が35℃に達しそうな勢いの気温で、日向(ひなた)を歩いていると溶けてしまいそうな天気です。

 今日は、仙台南町通りとぶらんどーむ一番町が交差する付近にある「人結(えん)」さんへおじゃましました。

 人を結ぶと書いて「えん」と読ませるとは…なかなかオシャレな名前です。

 ここは以前「牛たん 小太郎」があった場所なのですが閉店して、このお店が今年の4月からオープンしました。

 お店の大きさは、テーブルが4人掛け×3脚、小上がりの4人掛けテーブル×6脚、カウンター6席の通りから見るよりも大きな店内です。

 全体的には黒で統一されていて、和風の作りなのですが、音楽はビートルズのような欧米のポップスの曲が流れている店内でした。

 ランチタイムは比較的空いていて、男性3名の女性2名が先客として来ていました。…聞いて見ると最近ボチボチと覚えてもらったようでお客さんも増えて来ているという事でした。

 スタッフは若い男性が4名で、フレッシュで元気の良い対応で、見ていて気持ちの良い感じです。

 ランチメニューは750円~1000円ぐらいの価格帯。

 スペシャルメニューである「本マグロ 中トロ丼(1000円)」をお願いしましたが、5分ぐらいで出てきた「中トロ丼」はサラダや、デザート?、ドリンクもついて見た目ゴージャスでリーズナブルな値段ではないでしょうか?

 食べてみましたが、意図してか?ご飯が堅かったのと、最初にかけてあった醤油が少ない感じでした。

 素材の本マグロは、新鮮で脂の乗りも良く刺身で食べたとしてもおいしい本マグです。

 本マグロの味を理解して欲しくて意図的にしたのかも知れませんが、個人的には、もうちょっとごはんが柔らかく、醤油も薄味の醤油がたくさんかけてありヅケ丼風であって欲しかったところです。

 デザートはジャガイモの冷製スープのような感じなのですが、ドロドロと濃厚でスプーンで食べるようになっていておいしいデザートでした。

 お店も始まったばかりですからきれいで、スタッフも元気、食事の素材も最高…という事で、これから期待の持てそうなお店でした。

ブログランキング参加中
ご協力をお願いします


人結(えん)
 住所仙台市青葉区一番町2-7-9
   第7丸昌ビル1F
 電話022-265-8388
 営業[昼]11:00~15:00[夜]17:00~23:30
[定休日]不定休
 喫煙喫煙可能

人結 えん (和食(その他) / あおば通駅広瀬通駅仙台駅
★★★☆☆ 3.5

リンクフリーです使ってください リンクフリーです使ってください