喜多方ラーメン「めん房 大喜」2010/06/13 21:26

外観
みそチャーシュー(800円)
タンメン(700円)
メニュー

今日のランチは喜多方ラーメンを食べに福島県の喜多方市まで来ています。

 老麺会の中で70年の歴史を持つ白味噌ラーメンのお店「大喜」に行ってみました。

 お店は、国道121号線沿いにあり、車も何台か止まっているので、以前来たときに目を付けていたお店でした。

 お店は、小上がりを含めて70人ぐらい入る大きなお店です。 12時前でしたが、20名ほどの先客がいました。

 席について、お店オススメの「みそチャーシューメン」と「自家製餃子」を注文しました。

 みそラーメンというと普通は「赤味噌」なのですが、ここのお店は「白味噌」という事で、見た目は普通のトンコツラーメン風です。

 食べて見ると味噌の香りが強く、なんとなく、自宅で食べているみそ汁にラーメンが入っているような味です。

 たぶん…おいしいんだとは思うのですが、個人的にこの味はありえないなぁ…。

 玉子もスライスしたゆで卵で煮卵(にたまご)ではなかったし…、自家製餃子はニンニクがこれでもか!…というぐらい入っている餃子で、もうちょっとニラとか、キャベツとか挽肉とかの多い餃子の方が好みかな…。

 決してまずい…という訳では無く、個人的な好みの問題ですので、好きな人も多いと思います。 …じゃないと70年も続かないと思うし…。

 70年の記念イベントとして、毎月10日には、3食入り生麺(スープ付き)を先着100名にプレゼントしているということでした。


めん房 大喜 (だいき)
 住所喜多方市関柴町上高額字東原1261-2
 電話0241-23-1695
 営業10:30~21:00
[定休日]月曜日
 喫煙喫煙可能

喜多方市「ひめさゆりの丘」2010/06/13 23:32

ひめさゆりの丘 全体
普通のゆりに比べて背が低い
望遠レンズで狙ってみる
群生っぽい?

喜多方という街は、ラーメン以外にも蔵であったり、熊野神社の大銀杏であったり、雄国沼のニッコウキスゲであったり、観光資源をうまく活用している街だと思います。

 今回は、東北地方(宮城県、山形県、福島県、新潟県)の一部に自生しているというヒメサユリが群生しているところがあるというので見に行って来ました。

 JR喜多方駅前からシャトルバスも出ているぐらい混雑しているとは思ったのですが、午後1時前に到着した時には車は100台ぐらいで、帰る車が多かった事もありすんなりと駐車する事が出来ました。

 今日の喜多方市は、日中の気温が30℃を超えて、かなり蒸し暑い天気でした。

 ヒメサユリの丘は、3.3haに33万本のヒメサユリが咲いているそうですが、下草(したくさ)が多い為かそれほどたくさんの数のヒメサユリが咲いているという雰囲気ではありません。

 ヒメサユリは、タネから育てると3年ぐらいでやっと1輪の花を付けるという事で、かなり育てるのに難しい花なんだとか…。

 普通のユリより早く咲き、大きさも小さく、色も可愛らしいピンク色という事で、「姫」「早百合」なんだそうです。

 遊歩道散策の方は保護運営支援金として1人200円徴収されましたが、熱塩温泉・日中温泉の入浴100円引きと道の駅「喜多の郷」のレストラン10%割引券となっていて…個人的に割引券は使えそうにありませんでしたが、よく考えられたシステムだなぁ…と思いました。

 今日は、気温が高かった為か、遠くの方は霞んで良く見えませんでしたが、ヒメサユリは満開で、絶好の写真日和でした。

ひめさゆりの丘
   (喜多方市熱塩加納町)
住所福島県喜多方市熱塩加納町宮川
電話0241-36-2115
   (熱塩加納総合支所産業課)
料金200円(管理協力費)
   

東京純豆腐 仙台パルコ店「味噌バター純豆腐」2010/06/14 20:27

外観
味噌バター純豆腐(950円)
メニュー

 関東を中心に18店舗を構える「ブラスアンドカンパニー」の飲食店「東京純豆腐(ズンドゥブ)」。

 ブラスアンドカンパニーは、輸入雑貨を中心としたお店だったのですが、会長がニューヨークのコリアンタウンでズンドゥブ・チゲを食べた時の感動からお店が始まったようです。

 仙台も昨年、仙台パルコが進出した際に新しく出来たのですが、東京圏以外では、大阪に2店舗、沖縄に1店舗あるだけなので、東北としては初上陸というお店です。

 個人的には、東京出張の際に、出張先の近くにもお店があるので、何度かおじゃましていて、あまり珍しく無いのですが、久しぶりに食べてみたいなぁ…と思って行って来ました。

 パルコ9階の飲食店街にあるのですが、出来た当時の行列はもう無くなって静かな飲食店街です。

 サラリーマンやOLというよりは、パルコに買い物に来たお客さんが対象のお店のようです。

 お店は、外窓に向かったカウンター席が15席ぐらい後は、4人掛けのテーブル席が5つぐらいある店内です。

 お店のお客さんは、全部で20名ぐらいでしょうか? 8割ぐらいが女性という客層でした。 カウンター席もあるので男性1人でも入りにくいというお店ではありません。

 6月から夏メニューという事で、冷たい純豆腐もあったのですが、暑い日に辛いモノを食べて汗をかくというのもいいだろうと、「味噌バター純豆腐」をお願いしました。

 辛さは6段階あり、普通は3段階目のホット「程良い刺激」なのですが、今日はちょっと抑えめのミディアムです。

 10分ぐらいで、料理が運ばれて来ましたが、男性にはご飯の量は少なめです。 最初から大盛りを頼んだ方が良さそう。

 スープは、韓国の大きなスプーンですくって飲むのですが、金属の上にすくえる量が少ないので、ちょっとづつ飲むには良いのでしょうが…、ガッツリ系の男子には、レンゲのような深いスプーンがあるとうれしいところです。

 韓国料理のファストフード的なお店で、本格的な韓国料理とはちょっと違うところではありますが、たまにはヘルシー気分で手軽な韓国料理というのも良いのではないでしょうか。

東京純豆腐 仙台パルコ店
 住所仙台市青葉区中央1-2-3
   パルコ9F
 電話022-774-8279
 営業[昼]11:00~17:00 [夜]17:00~23:30
[定休日]無休
 喫煙ランチタイム禁煙


イタリアンダイニング「ミラノピッツァセット」2010/06/15 20:34

外観
ミラノピッツァセット(1000円)
メニュー

おいしいピザが食べたくて…。ダイエー近くの「イタリアンダイニング(旧ナポリの台所)」に行って来ました。

 姉妹店の「苺(いちご)」と同じビルになり、2階部分が苺に変わったので、だいぶ狭くなっただろうと思ったら、地下1階部分もイタリアンダイニングに変わったので、以前と変わらない大きなの店内でした。

 ランチタイムはお客さんが少ないと1階部分のみで営業しているようで、店の奥側が喫煙で、通りに面した手前側が禁煙と店内で分煙になっていました。

 1階部分は椅子とカウンターで全部で30名ぐらい入る店内ですが、お客さんは、見た感じ14~15名ぐらいで、そのうち男性は4人ぐらいでしょうか。

 ランチメニューは、パスタとピッツァなのですが、パスタは、トマト/クリーム/和風の3種類から、ピッツァはもちもち生地(パンピザ)のナポリピッツアと、堅い生地(クリスピーピザ)のミラノピッツアの2種類です。

 そして、ドリンクは、コーヒー(hot/ice)と紅茶(hot/ice)の4種類から選ぶようになっています。

 個人的にクリスピーピザが好みなので、エビとルッコラのミラノピッザにしました。

 待ち時間は10分ぐらいなのですが、カウンターに座ると石窯が良く見えるので、ピッツアは丸い生地から広げて伸ばして手作りしている様子が良く見えます。

 待っている間に、ホール係の人が新聞を持ってきてくれたりと、気配りの利いたお店です。

 やはり出来たてのピッツアはおいしいです。 30cmぐらいの大きさのピッツァでしたが、あっという間に完食です。

 もう1枚欲しいところですが、楽しみは後日に残しておくことにします。

 ちなみに、ナポリの台所時代にお店の前にあった等身大のオルゴール人形は何処に行ったのか尋ねたところ…、クリネックススタジアムにもお店があって、そちらの方に出張中だそうです。


イタリアンダイニング 仙台中央店
 住所仙台市青葉区中央2-2-15
   SC中央ビルB1~1F
 電話022-227-3304
 営業[昼]11:00~15:30 [夜]17:30~23:00 [定休日無休
 喫煙分煙


仙海食府「麻婆丼」2010/06/16 21:21

外観
麻婆丼(600円)
メニュー

一番町にある「とんかつ大町 本店」が2008年9月20日で閉店してから、ずっと空き店舗になっていたのですが、今年(2010年)の4月に中華料理のお店が出来ました。

 見た目が赤で派手なお店は中国風の飾り付けです。

 ビルに入ると、すぐにテーブルがあり、その奥が入り口になっている変な作りです。

 ここの女性スタッフ(店員)は、派手なチャイナドレスのミニスカートで…、ちょっとオヤジは目の毒です(笑)。

 日替わり料理は、650円からとリーズナブルな値段設定で、コストパフォーマンスを求めるならラーメン類にチャーハンのセットがお得かも知れません。

 麻婆豆腐の料理が何か無いか聞いてみたら、たどたどしい日本語で「麻婆丼が600円だ」という言うことなのでそれをチョイスしました。

 10分ぐらいで出てきた麻婆丼は、ちょっとご飯が半分生みたい…、炊き方を失敗してしまったかのような固いご飯でした。

 麻婆豆腐も柔らかな豆腐でしたが、餡に挽肉しか具が入っていないから…ちょっと寂しい感じのする麻婆丼です。

 スープも普通の中華ダシに溶き卵を入れただけで、ちょっとあっさり…というか、あまりにも芸が無い感じ。

 お店は、30名ぐらいのお店でほぼ満席でした。男女比率で言うと、男性9割、女性1割という感じでしょうか。

 近くのビル工事関係者が多いような客層です。

 コストパフォーマンスは良いのかも知れないけれど…たぶん、もうランチで来ることは無いと思う。


中国料理 仙海食府(せんかいしょふ)
 住所仙台市青葉区一番町1-6-23 1F
 電話022-721-5118
 営業[昼]11:000~14:30 [夜]17:00~23:00
[定休日]日曜
 喫煙喫煙可能


めん家 海華「唐揚げとワンタンスープ」2010/06/17 21:34

外観
唐揚げとワンタンスープ(500円)
メニュー

仙台南町通りにある「めん家 海華」さん。 以前は、中華料理のお店「聚福楼」さんがあったのですが、昨年9月に仙台朝一内にあったお店が移転してきました。

 広い店内は、60~70人ぐらいのお客さんでイモ洗い状態です。

 男女の比率で行くとほぼ9割方男性…と言った感じの店内です。

 日替わり定食(600円)も捨てがたかったのですが、鶏の唐揚げとワンタンスープ定食がワンコイン(500円)という事で、コストパフォーマンスが良さそうなこちらを注文しました。

 待ち時間はお客さんが多いという事もあり、長めの25分ぐらい待ちました。

 出てきた「鶏の唐揚げとワンタンスープ定食」はご飯も大盛りで、見た目も豪華です。

 鶏の唐揚げも柔らかく、ワンタンスープもおいしいスープでした。

 これで、500円なら大満足でしょう。

 ランチタイムは混雑している理由も納得です。


中華料理 めん家 海華(かいか)
 住所仙台市青葉区一番町1丁目1-30
南町通遊楽館ビルディングB1F
 電話022-227-9416
 営業11:30~23:00 [定休日]無休
 喫煙喫煙可能?

イタリアンレストラン チロル「ハンバーグランチ」2010/06/18 23:40

外観
ハンバーグランチ(850円)
メニュー

仙台では、クロスロード(仙台店)と泉中央店の2店舗を営業するイタリアンレストラン「チロル」。

 仙台店は営業を開始して40年目という事で、仙台では一番古いイタリアンレストランです。

 お店は、地下にあるので階段を下りて行くと、何件か飲食店があり、一番手前のお店が「チロル」です。

 店内は広く、壁などがくすんだ色をしていて、なんとなく歴史を感じさせるような店内です。

 入り口近くが禁煙で、奥が喫煙と分煙になっているようです。

 50~60人ぐらい入る店内は、15~16名のお客さんが来ていて、そのうち4名が男性でしたので、3割ぐらいが男性と言った比率です。

 女性は近くで働いているOLさんのようで、禁煙の方に多く集まっています。 奥の喫煙エリアは、会社の上役らしき男性が2名で、喫煙エリア部分でくつろいでいるようでした。

 ハンバーグランチをお願いしましたが、待ち時間は20分ぐらいでしょうか?

 デミグラスソースのハンバーグは、良く言うと昔ながらの味を再現していてなつかしい感じのするハンバーグです。

 悪く言えば、混ぜモノの多いハンバーグ。濃いめの味付けで、半分ぐらい食べると飽きてしまう料理です。

 感じ方は様々だと思いますが、毎日食べるにはちょっとキツイ感じがします。

 他の人の食べている料理を見てみると、ホワイトソースのグラタンが人気のようでした。

 会計の時に、55歳ぐらいの男性スタッフ(オーナー??)とちょっとだけお話をしましたが、上から目線の口調に、歴史があり誇りとこだわりを持っているお店なんだなぁ…と実感しました。


イタリアンレストラン チロル 仙台店
 住所仙台市青葉区中央2-6-6
   多楽茶屋B1F
 電話022-222-8577
 営業11:30~23:00 [定休日]年末年始
 喫煙分煙


青森県八戸市 やま文「ウニ丼」2010/06/18 23:55

外観
ウニ丼(1800円)
メニュー

おいしいウニが食べたくて、はるばる青森県八戸市まで来ました(ウソです)。

 旅行雑誌の「じゃらん7月号」を見たらウニ丼の特集をしていて、探して行ってみました。

 行った場所は、JR八戸駅から車で20分ぐらい走ったJR陸奥湊駅近くの「やま文」さん。

 カーナビに住所を入れて案内してもらったら…住宅地の真ん中で止まってしまいました。

 「大沢28」という住所は、アバウト(おおまか)な住所で私がgoogleMapで検索したところだと「大沢51-4」の方が正しいかも…。

 近くをウロウロしてやっと見つけました。

 お店は、鉄筋コンクリートの3階建てで、大きな宴会も出来るようなお店です。

 ウニ丼は雑誌に出ていた50gのモノが1000円で、100gのモノは1800円との話でした。

 せっかくココまで来たんだから…と100gの1800円のウニ丼をお願いしました。

 出てきたウニ丼は、ウニ丼以外にも、ニジマスでダシを取った「すいとん」や茶碗蒸しが付いていてお得感の高い料理です。

 食べてみましたが、ウニも甘くて香りが強く、とってもおいしいウニ丼でした。

 ちょっと残念だったのは、ご飯がいつも食べている宮城県産の「ひとめぼれ」や「ササニシキ」だと甘みが強く、ウニとの相性も良かっただろう…と思った事と、茶碗蒸しが長く保温器に入っていたようで、表面が乾燥してしまっていた事です。

 …まぁ、そんな事は、八戸のウニのおいしさに比べれば、ほんの些細な事。

 夜8時ぐらいにも関わらず、お店には、何組かの家族連れも来ていて、地元では有名なお店のようでした。


活魚・寿し・和食処 やま文(やまぶん)
 住所青森県八戸市大字湊町大沢28
 電話0178-33-0916
 営業[昼]11:30~14:00 [夜]17:00~23:00
[定休日]年末年始
 喫煙喫煙可能

手づくり村 鯉艸郷「ルピナス」2010/06/19 23:50

鯉艸郷 入り口
古民家 食事処 鯉艸亭
シャクヤク畑
ルピナス畑

数年前、色麻町愛宕山のシャクヤクを見に行った時、青森から来たというご夫婦と少しお話する機会がありました。

 青森にも鯉艸郷というシャクヤクの有名な場所があって、愛宕山よりもスゴイ!…と言う事でした。

 ならば、行って自分の目で確かめるしか無いでしょう!…という事で今回行って来ました。

 グーグル先生に聞いてみると、鯉艸郷は「鯉(こい)」「艸(くさ)」「郷」という事で、川の幸と山の幸を楽しめる場所という事です。

 昭和63年に開園し、広さは9,000坪(29,700平方メートル)との事でした。

 手作り村というだけあって、村長の中野渡廣美さん。助役中野渡裕生さんが、家族経営でやっているのでしょうから…個人経営としてはすごい広い庭園内です。

 ただ、宮城県人からすると…大きい公園というと、みちのく杜の湖畔公園「2,875,000平方メートル」や仙台市野草園「95,000平方メートル」を想像してしまうので、だいぶ小さいです。

 シャクヤクは「見頃」となっていましたが、一部早咲きの花は散ってしまっていて、全体的には3~4割散ってしまった感じでした。

 シャクヤク園だけの大きさの比較だと、愛宕山は4,000平方メートル(10,000株)、鯉艸郷は4,000平方メートル(2,000株)です。

 作付け面積は同じなのですが、愛宕山の方は、全面にいろんな種類が植えられていて一面シャクヤク畑という感じですが、鯉艸郷の方は、種類ごとに10m四方できちんと区切られていて通路と花畑の面積が同じぐらいです。

 なので、遠くから見ると愛宕山の半分以下ぐらいのシャクヤクという結果でした(それにだいぶ散ってしまっていましたし…)。

 それよりも、スゴイ事になっていたのはルピナスの方でした。こちらも4,000平方メートルの大きさに10,000株という事でしたが、今までこれほどのルピナス畑を見たことが無いです。

 鯉艸郷のメインは花菖蒲のようでしたが、7月上旬ぐらいがピークのようでまだ咲いていませんでした。

 花菖蒲、ルピナス、シャクヤク、ポピーなど1箇所でたくさんの花を見ることの出来る鯉艸郷…。十二分に楽しませてもらいました。

手づくり村 鯉艸郷(りそうきょう)
住所青森県十和田市大字深持字鳥ヶ森2-10
電話0176-27-2516
時間9:00~17:00
料金200円(4月)、300円(5月)
500円(6~7月)、無料(8月以降)

 


鯉艸亭「手打ち水車そばセット」2010/06/19 23:52

外観
手打ち水車そばセット(1575円)
メニュー

きれいな花を見た後はおいしいモノが食べたくなる…という事で、鯉艸郷の中にある鯉艸亭さんへ。

 古民家を改築した店内にはテーブルが並んでいて、100名は入るような大きな家(!?)です。

 入り口で、靴を脱いでビニールに入れて席まで持って行きます。

 ここの注文方法が変わっていて、ちょっとわかりにくいかも…。

 まず、自分の席を勝手に決めて座ります。席のメニューを見て自分の注文するものを決めて、受付に向かいます。

 自分の席には、番号が書いてあるので、席の番号と料理の代金を支払うと、後から料理が席に運ばれてくるというものです。

 お水もセルフなので、自分で持って来ます。

 手打ち水車そばは、園内にある水車で挽いたそば粉で作ったモノで、蕎麦の香りが高いおいしいお蕎麦でした。

 …でも、「手打ち水車そば(840円)」と「手打ち水車そばセット(1575円)」の値段差は735円、竹皮とりめしが350円で、しそジュースが150円、味噌まんじゅうが105円…。

 「手打ち水車そばセット」は期待していたよりもお得感は低いです。

 しそジュースとか味噌まんじゅうは無くてもいいなら、手打ち水車そば(840円)と竹皮とりめし(350円)を単品で頼んだ方が良さそうです。


手づくり村 鯉艸郷(りそうきょう)
 住所青森県十和田市大字深持字鳥ヶ森2-10
 電話0176-27-2516
 営業9:00~17:00
[定休日]無休
 喫煙禁煙


リンクフリーです使ってください リンクフリーです使ってください