伊豆沼「ハスまつり」2010/08/01 16:13

観光遊覧船
ふちの部分だけがピンク色
花びらの透け具合がいい

今年もハスのシーズンがやって来ました。伊豆沼に行ってみましたが、今まさに満開の花盛りでした。

 昨年のハスは冷夏の影響で8月15日頃が満開でしたが、今年の満開は8月1日ですから去年よりも2週間ぐらい早い開花になります。

 今日からハスまつりが始まって観光遊覧船が出るようになりましたが、ちょっと遅かったぐらいの感じがします。

 8月31日までハスまつりが続くという事ですが、この暑さですからもっと早めに終わってしまうかも知れません。

 残念な事に、去年に続き長沼のハスまつりは、今年も中止。 去年からの生育不良を受けて今年もうまく咲かないんだとか…。

 長沼の観光遊覧船は船が大きくて座る場所が高いところにあるので、ハスがきれいに見えるんです。そして絶景ポイントでは船も止まってちょっとした撮影タイムになるのですが…。

 ココ、伊豆沼の観光遊覧船は、船が小さくて座る場所も低いので、ハスの中に入るとハスを見上げるようになるんです。

 そして、船のスピードも出ているので、携帯電話のカメラではブレまくりで良い写真は撮れないと思います。

 もうちょっと船頭さんが気を使ってくれるとうれしいんですけれどねぇ~。

 ハスは、日の出とともに花が咲き始めて、お昼頃には閉じてしまいます。…なので、10時頃までに船に乗ることをオススメします。

 船はちょっと苦手…という人は伊豆沼のサンクチュアリセンターの望遠鏡(無料)から見るのもエアコンの効いたセンター内で快適ですよ。


伊豆沼・内沼はすまつり
住所登米市迫町新田字新前沼254
電話0220-52-4648
   (登米市観光物産協会)
日時8月1日~8月31日
料金観光遊覧船 30分
   700円(大人)、400円(子供)

大崎市三本木「ひまわり」2010/08/02 08:56

三本木のひまわり
後ろ姿もなかなか…
イタズラ
愛車プリウスと…

今日から1週間、早めの夏休みに突入致しました。普通の会社だと8月の第2週目やお盆近辺なのですが、うちの会社の場合は自分で夏休みを設定出来るので、東北夏祭りの行われている第1週目を毎年の夏休みに設定しています。

仙台から北に1時間30分ぐらい車で走った大崎市(旧 三本木町)にひまわりの丘があり、春は菜の花、夏にはひまわり畑になります。

 写真撮影するには非常に良い対象物なので、楽しみにしている場所なのですが、行ってガッカリする場所でもあります。

 まず1つが駐車料金なのですが、花が咲いていればまだ良いのですが、蕾(つぼみ)の状態や、花のピークを過ぎても料金を取られるのがなんとなく釈然としません。

 ひまわりの丘は、まんなかに道路が通っているのですが、電柱もあり、丘の周辺には鉄塔や民家もあります。

 …なので、広角で全体を撮影しようと思うと何かしらの障害物が写り込んでしまうのです。

 そして、ひまわり畑の中は通路があり、人も中に入っていけるようになっているのですが、ひまわりの花の部分にイタズラをする人が何年か前から出没するようになってしまいました。

 今日は、朝早く(5時ぐらい)撮影してきたのですが、昨日ひまわり畑がオープンしたばかりなのに、もうイタズラが最前列の半分ぐらいにしてありました。

 今年のひまわりは、日程的には1週間から10日ぐらい早い開花状況で、今が満開です。

 そして、今年のひまわりの花はちょっと小さめです。 春先の低温の影響なんでしょうかね。


大崎市三本木・ひまわり
住所大崎市三本木斉田地区
電話0229-52-5836
(三本木総合支所産業建設課)
日時8月1日~8月16日
料金駐車場代 200円(1台)

七ヶ宿町「滑津大滝」2010/08/03 18:32

滑津大滝 全景
1階滝部分
2階滝部分
国道からは階段を下りる

昨日・今日と仙台の天候は曇り空で時々急なにわか雨が降ってくるような不安定な天気です。気温も高く蒸し暑い日です。

 今日は、涼を求めて、七が宿町の滑津大滝(なめつおおたき)まで行って来ました。

 七ヶ宿町と聞くと…平成4年(1992年)に完成した七ヶ宿ダムがあり、蔵王南側のさびれた山間の村という印象しかありませんでした。

 でも、滑津大滝の名前だけは知っていて、お盆期間中や紅葉シーズンには滝のライトアップもされるという事で一度は行ってみたいと思っていた滝のひとつです。

 調べてみると、七ヶ宿町は7つの宿場町(上戸沢,下戸沢,渡瀬,関,滑津,峠田,湯原)があった事から七ヶ宿街道と呼ばれていたそうです。

 山形・米沢と白石を結ぶ重要な街道で、大名達が宿泊する施設(陣屋)もたくさんあったようです。

 明治の廃藩置県で、旧徳川家に味方しなかったら薩長連合に勝っていたら…。

 福島の県庁所在地は会津であり、会津-米沢-白石の街道として七ヶ宿は今も栄えていたかも知れません。

 滑津大滝は幅30m、高さ10mの大きな滝で、滝の部分が2段になっています。

 国道からは、階段を50mぐらい下りて行ったところにあります。

 コンクリートの遊歩道で整備されていて、1階の滝部分から2階の滝部分へも階段で行くことが出来るようになっています。

 川底は、大きな凝灰岩で出来ていて、大きな1枚岩のようです。

 遊歩道近くは、川底が浅いので、川に入れそうです(入れます)が、コケでツルツルと滑るので注意が必要です。

 やっぱり、夏は海で泳ぐよりも、川で遊ぶ方が性に合っているのかも知れません。


滑津大滝(七ヶ宿町)
住所宮城県刈田郡七ヶ宿町滑津
電話0224-37-2177(七ヶ宿町産業振興課)
日時見学自由
料金無料(駐車場あり)

七ヶ宿町 吉野家「冷し街道そば」2010/08/03 21:05

外観
冷し街道(1200円)
天ざる(1350円)
メニュー

七ヶ宿ダムから七ヶ宿町役場に近づくにつれ、お店に昔なつかしい「木の看板」が登場し始めます。

 たぶん、毎年8月に実施される「わらじで歩こう七ヶ宿」で歩いた時の説明に利用されるモノだと思うのですが、普通に車で走っていても「ここは材木屋なんだ」と良くわかって楽しい看板です。

 個人的に歩くのは嫌いでは無いのですが、真夏の8月に11km(4時間)も歩ったら、暑くてしょうがないような…、9月ぐらいの少し涼しくなったらやって欲しいと思うのです。

 滑津大滝を見る前に「腹ごしらえ」しようと、滑津本陣「安藤家」の向かい側にあるおソバ屋「吉野家」さんに入りました。

 滑津本陣「安藤家」も茅葺き屋根の家なのですが、「吉野家」さんも茅葺き屋根の昔なつかしい作りです。

 今の時代、茅(かや)を入手するのも困難だろうし、茅は毎日ケムリで燻(いぶ)さないと虫が発生するというので、維持管理が、今の時代には難しい建物になりつつあります。

 お店は、茅葺きの2階建てになっていますが、1階は店舗で2階は住居になっているようです。

 1階部分は手前に6名テーブル3脚の小上がりになっていて、奥は、8畳間の2間続きになっているようでした。

 11時頃におじゃましましたが、先客は2名のみ。

 天ぷらそばと、街道そばをお願いしましたが、待ち時間は15分ぐらいでしょうか?天ぷらのできあがり時間を待つ感じでしょうか。

 天ぷらは、フキやゼンマイなどは味がついているものを天ぷら粉で揚げてあるようで、天つゆにつけずにそのまま食べた方がおいしい感じです。

 「冷やし街道そば」は7種類の山菜が入ったぶっかけ風で食べるおそばでした。

 7種類はなんだろうと思ったらフキ、ゼンマイ、ナメコ、タケノコ、キクラゲ、コゴミそしてアイスプラント(?)だそうです。

 わさびは葉わさびの漬け物風であまり辛くない薬味、ソバは平打ち麺風で、繋ぎの多いお蕎麦でツルツルと食べやすいおそばです。

 強烈な個性のあるお蕎麦ではありませんでしたが、食べやすく、たくさんの人に喜んでもらえそうなおソバでした。

 お店の前はすぐに国道になっているのですが、宮城県から山形県へ抜ける抜け道になっているようで大型のトラックがものすごいスピードで走り抜けて行きます。

 事故に遭わないよう子供連れの人は要注意です。


滑津宿 吉野家
 住所七ヶ宿町字滑津33
 電話 0224-37-2455
 営業11:00~16:00[定休日]水曜日


仙台市作並「鳳鳴四十八滝」2010/08/04 23:57

鳳鳴四十八滝 全景
上流の滝
下流のの滝
通称ゴリラ山?

仙台と山形県の天童を結ぶ国道48号線沿い、作並温泉のちょっと手前、仙台ハイランドの入り口付近にある鳳鳴四十八滝(ほうめいしじゅうはちたき)。

 仙台の隠れた名瀑だと言うので行ってきました。

 「どうたんの里」というドライブイン(おそばやさん)があり、その駐車場から歩いて2~3分という距離にあります。

 下流側に幅は狭いんだけれど、落差の大きな滝と、上流側に、2階建てになっている幅の広い滝の2つがあります。

 鳳鳴(ほうめい)というのは、鳳凰(ほうおう)という中国の伝説の霊鳥の鳴き声だそうですが、誰も鳴き声なんか聞いた事が無いと思うし…、滝も「ゴー」って言ってるだけだし…(笑)。

 そして、四十八滝というから、もっとたくさんの滝があると思ったら2箇所だけでした。

 国道からやや下がった遊歩道から50mぐらい下の滝を見ることになるし、夏のこの時期は木々に葉が多いという事もあって、見ることのできるエリアは2~3mの範囲ぐらいしかありません。

 …どう言ったら良いのでしょう。たぶん誰が撮っても同じような写真しか撮れないと思います。動けるスペースがそれほど多く無いからです。

 もっと滝つぼ近くまで降りて行けるような遊歩道があると、もっと時間をかけて撮影も楽しめるのでしょうが…、遠くから見下ろすだけの場所はあまり面白く無いですね。

 確かにある程度の落差があって大きい滝なのかもしれないですが、ちょっとガッカリな滝でした。

 滝の後ろに見えるのが、鎌倉山で通称ゴリラ山というのだそうです。 ゴリラに見えなくも無いですが…、ちょっと無理矢理っぽいところもあるかなぁ…。


鳳鳴四十八滝
(ほうめいしじゅうはちたき)
住所仙台市青葉区作並字棒目木
電話022-395-3883(どうたんの里)
日時見学自由
料金無料(駐車場あり)

パソコンの買い替え2010/08/05 01:15

MOUSE-JP LUVシリーズ
ベンチマーク結果

自宅でメインで使っているパソコンを新しいパソコンに買い換えました。

 今までのパソコンはソニー製のVAIO VGC-RA51というCPUがPentium4HT(3.4GHz)と言うマシンだったのですが、5年前に購入したものでアナログテレビの録画ができるものでした。

 テレビの録画は、iPhoneに転送して出張中や、出勤のバスや地下鉄の中でビデオを見ることが出来て重宝に使わせてもらいました。

 しかし、アナログテレビは終了するし…、カメラも高解像度になって現像ソフト(Nikon CaptureNX2)を動作させるのにかなりイライラするようになっていました。

 ここは思い切って…という事で夏休み前に注文していたのです。

 最近のメーカ製パソコンは、モニタ一体型でテレビも見られて7万円~15万円ぐらいという値段なのですが、CPUの性能は「中間の下」ぐらいでソコソコの性能です。

 まぁ…2~3年ぐらい使うならそれでも良いのかも知れませんが、後でメモリの追加やハードディスクの容量の大きいものに交換したいという希望もあったので、自作系の「マウスコンピュータジャパン」に発注しました。

 CPUは4個のコアが同時に2つの処理をして、見かけ上、CPUが8個動いて見えるというマルチコアプロセッサで「Core i7 870」という名前です。

 前のパソコンは比較テストで 66,000というスコア(得点)でしたが、今度の新しいパソコンは 211,000 と3.5倍ぐらいの性能が出ています。

 新しいパソコンは、メーカ製と違って、筐体やキーボード、マウスといった外観がちょっと安っぽかったりするのですが、シンプルな作りで色々手を加えるのが楽しそうです。

 とりあえず動く。…というところまでソフトのインストール、設定作業を終了しました。

Nikon CaptureNX2比較2010/08/06 22:21

岩切のキリスト教集会所
岩切の時計屋さん

新しいパソコンの設定を移行していたのですが、重要な欠陥が発覚してしまいました。

 「Cドライブ」が40GBのSSD「Dドライブ」が2TBのHDDという構成だったのですが、テレビの録画をするためにスタンバイモードから復帰すると「Dドライブ」が認識しなくなるという不具合です。

 中身を開けて、HDDのケーブルを自宅にあるものと交換したりしていたのですが、よく見ると、2系統あるストレージ用電源ケーブルの接続が間違っていました。

 やるなぁ…マウスコンピュータ。

 でも、電源ケーブルを正しく接続し直しても症状が改善されません。

 仕方なく、マウスコンピュータのサポートセンターに電話してみると「OSを再インストールしてみて下さい」との回答。

 やるなぁ…マウスコンピュータ。 有名メーカならユーザにOSの再インストールなんてさせないと思うけど…。

 仕方なく、OSを入れなおしてみたら、あら…不思議!現象は治ったみたいです。

 設定は初期化されてしまうし、パソコンに振り回されっぱなしの1日でした。

 …でも、1日中パソコンを設定して「あーでもない、こーでもない」とやっている時が自分としては一番幸せな時間だったりします(笑)。

 参考までに、Pentium4(3.4GHz)のパソコンと、Core i7 870のNikon CaptureNX2のソフト立ち上げの比較の動画を載せておきます。

 今までのパソコンだと20秒ぐらいかかっていたソフト立ち上げ時間が、5秒程度に短縮され気持ちの良い使い勝手です。

 今日の写真は、用事を済ませて帰りがけに見かけた「仙台市宮城野区岩切」近くの古い家です。昭和初期なので、レトロ調にしてみました。

 こちらの2軒。今も現役で使われています。ある意味エコの最先端なのですが…。

 今日も仙台は気温が35℃を越えるような暑さでしたからきっとこの家は中まで暑いことでしょう。

たまご舎 蔵王本店「たまごかけごはん」2010/08/07 23:50

外観
たまごかけご飯セット(490円)
じっくり煮込んだトマトソース(890円)
メニュー

行き先も決めずに、ぼんやりと車を走らせる。なぜか蔵王を目指してしまうのは、大学時代オートバイに乗って、蔵王エコーラインでよく練習していたからだと思います。

 まぁ…行き慣れている蔵王は、避暑目的の別荘地もあり、夏はにぎやかになるので、おいしいお店も何件か知っています。

 森の芽ぶき たまご舎(たまごや)もそのうちの1つなのですが、蔵王本店以外にも愛島(めでしま)本店や、錦ヶ丘店などもあり、どこでも同じハズなのですが、蔵王という空気が少し冷たかったり、森の中にいる感じが好きで良く行くお店でもあります。

 このお店は、角田市にあるたまご卸売り業者である株式会社一条が卸売りだけでなく自分で直接消費者に販売するルートを開拓するために平成13年にオープンさせたお店です。

 このお店はレストラン以外にも販売コーナーがあり、ケーキやプリンなどのたまご製品の販売も行っています。

 たまごを題材にしているだけあって、椅子も黄色の丸いたまごの形をしていたり、つまようじの入れ物がヒヨコだったりと、女性ウケするようなかわいらしい雰囲気もあります。

 今回は「たまごかけごはん」と「じっくり煮込んだトマトソース」を注文しましたが「たまごかけごはん」は、たまご+ごはん250円で追加することも可能です。

 「じっくり煮込んだトマトソース」は大盛りがプラス150円。ドリンクが300円で追加できます。

 「たまごかけごはん」は「たまご」も「ごはん」もこだわっていておいしいのですが、色麻町(しかまちょう)の「たまごかけごはん(350円)」を知っている身分としては、どうしても高いかなぁ…という雰囲気になります。

 「じっくり煮込んだトマトソース」は、蔵王の牧場で育てられている乳製品との相性も良いようで「蔵王で食べてるぞ!」…っていう雰囲気になります。

 お店の雰囲気と周辺の景色を楽しみながら食事をするにはちょうど良い感じのお店です。


森の芽ぶき たまご舎 蔵王本店
 住所刈田郡蔵王町大字円田字弁天10-8
 電話 0224-22-7711
 営業9:00~18:00[定休日]不定休

スパッシュランドパーク「サルスベリ」2010/08/07 23:59

「サルスベリ」
「サルスベリ」
「サルスベリ」

仙台の気温も連日高くて…、外に出るのが億劫(おっくう)になってしまいそうな日々です。

 仙台七夕も開催されているのですが、人ごみの中に入って行く勇気がありません(笑)。

 テレビのニュースで「スパッシュランド白石では、サルスベリの花が満開です」…というので行ってみました。

 スパッシュランド白石は、芝桜では何度かテレビの放送にだまされている経験上、「え~本当なの?」…と半信半疑でしたが、行ってみると案の定裏切られる結果でした。

 午後に現地に向かったのですが、さっきまで晴れていたと思ったら急変してカミナリまで鳴り響いてのにわか雨です。

 サルスベリの木は 芝桜の花よりももっと南側、標高の高い部分に咲いていて、高さ5~6mぐらいの高さなのかと思ったら 1mぐらいの低い木が一面に広がっている光景でした。

 しかも花はそんなに多くなく、手前にちょっとあるものの、全体的には2割~3割ぐらいという感じでしょうか?

 この連日の気温の高さで、サルスベリの木も熱にやられてしまっているようでした。

 サルスベリの花は、夏の花が一巡して、秋の花がこれからという季節の変わり目に咲いて、遠くから見ても赤やピンクが目に鮮やかだし、近くによって見るとキクラゲみたいでおもしろい花びらです。…しかも長く花が楽しめる。

 「サルスベリが山一面に咲く場所があったらさぞ見事だろう」…と毎年、この時期になると思っていたのです。

 今年は、気温の影響もあっていまひとつの光景でしたが、これから木が生長して、もっと花を付けて山一面がサルスベリの花に覆われる事を期待しています。

 ちなみに…、芝桜の一番上の部分は背丈程の雑草が生えていて、きっと来年の春はココの部分は咲かないんだろうなぁ…と見てきました。


スパッシュランドパーク
住所宮城県白石市小原字西川久保18番地
電話0224-22-1325(都市整備課)
日時見学自由
料金無料(駐車場あり)

カフェ バリ「バリごはん」2010/08/09 22:16

外観
バリごはん(399円)
メニュー

夏休みも終了し、今日から通常業務です。今日から夏休みに入った人もいるみたいで、仙台市内もいつもよりは少し人数が少ないような気がします。

 今日はJR仙台駅と連結している S-PAL仙台3Fのインドネシア料理のお店へ行ってみました。

 お目当ては、399円という激安の「バリごはん」がどんなものなのか食べて見たかったのです。

 S-PALの屋上駐車場へ繋がっているエレベータの前にあり、何度か通って見ていたのですが、女性が多く男性は入りにくい感じのお店です。 今日は勇気を振り絞って会社の同僚と2人で行って来ました。

 お店は、中央にだ円形のカウンター風のテーブルがあり、周囲に2名掛けのテーブルが並んでいます。全部で30人ぐらい入るお店でしょうか?

 先客は、女性のみ12名。 買い物で来た一人の女性や、S-PALに店舗を構える店員さんがよく利用するお店のようです。

 ランチメニューは基本は「バリごはん」でタマゴやソバのバリエーションがあるようです。

 5分ぐらいで出てきた「バリごはん」はちょっと堅めのごはんの上にひき肉、サニーレタス、キュウリ、海苔が載っています。

 一緒のスープは○ケンのワカメスープみたいです。

 「バリごはんの食べ方」が壁に貼ってあり、スープを3杯入れて「サンバルアスリ」と呼ばれるチリソースを入れてよくまぜて食べるそうです。

 ちょっと食べてみましたが、メキシコ料理のサルサソースに似たような感じで酸味の高いソースです(入れすぎるとむせます)。

 量は、女性向けだからなのでしょうか?…男性にはちょっと少ない感じがしました。+100円で大盛りに出来るとうれしかったところです。

 暑い時期に辛い料理は食欲が沸いてきます。 たまには、こんな料理もいいかも知れません。

 そして、女性が多いからなのか?駅ビルの化粧品店が近いからなのか? 化粧のニオイがちょっと気になるお店でした。

ブログランキング参加中
ご協力をお願いします


Cafe Bali (カフェ バリ)
 住所仙台市青葉区中央1-1-1
エスパル仙台店 本館3F
 電話022-711-0573
 営業10:00~21:00
 喫煙禁煙

Cafe Bali インドネシア料理 / 仙台駅あおば通駅広瀬通駅
★★☆☆☆ 2.5

リンクフリーです使ってください リンクフリーです使ってください