常泉寺(彼岸花)2011/09/18 23:39

常泉寺
白い彼岸花
黄色の彼岸花
赤と黄色の彼岸花

9月中旬だというのに、日中の気温が30℃を越えてまだまだ残暑の続く神奈川県内です。

 もう彼岸花(曼珠沙華)が咲き始めたというので写真を撮りに行って来ました。

 行ったところは大和市の常泉寺というお寺。 花が沢山咲くというお寺として有名なところみたいです。

 宮城県で彼岸花というと稲刈りシーズンに田んぼの畦(あぜ)に咲く雑草というイメージなのですが、こちらでは田んぼというイメージではなくてお寺に咲く「ヒガンバナ」という感じです。

 お寺の近くに着いてみましたが、彼岸花らしき花影はどこにもありません。花が無いのに拝観料を支払うのも何なので…周囲を1周してみました。でも…見当たりません。

 覚悟を決めて山門から駐車場へ向かうと2~3輪の彼岸花が…。 イメージ的には彼岸花がたくさん咲いている光景を想像していたのですがちょっと違うようです。

 拝観料(守華代)は窓口が閉まっていて自由に見学出来るようです。 拝観料は強制的に取られるような事は無く自主性にまかされているようです。

 彼岸花が咲いているのは山門から本堂へ続く50mぐらいの両脇にあり、彼岸花だけでなくいろんな種類の花が育てられているので、あっちで2~3輪、こっちで2~3輪という感じであります。

 彼岸花というとどうしても真っ赤な「赤」というイメージですが、このお寺は白色や黄色の彼岸花もあります。「黄色」は今まで見たことが無かったのでちょっと珍しい感じです。白も真っ白ではなく、ちょっとピンクのような色も入っています。

 お寺の中には、石像もたくさんあり、カッパや「奈良のせんとくん」までありました。

 ちょっと遊歩道は草がたくさんあり、薄暗いので蚊もたくさんいるようです。虫除けスプレーは必ず持って行きましょう。

清流山 常泉寺
住所神奈川県大和市福田2176
電話046-267-8789
時間9:00~17:00
料金300円(高校生以上)
+無料(駐車場代)

 
リンクフリーです使ってください リンクフリーです使ってください