新しいデジカメ「LUMIX SZ9」を購入2013/05/01 23:55

Panasonic DMC-SZ9
スマホアプリ画面

今までランチのブログ撮りに「Panasonic DMC-FX60」というデジカメを使っていたのですが、最近メモリカードの抜き差しで読み込みエラーが発生し、しつこいぐらいに抜き差しするとやっと認識するという状態になっていました。

 まぁ…、3年もほぼ毎日のように使ってきたのでガタが来てもしょうがないでしょう。 新品好きの私としてはかなり長く使った方だと思います。

 …で、ラゾーナ川崎のビックカメラで新しいデジカメを探して来ました。

 事前に候補を4~5機種に絞ってから見に行ったのですが、最終的には無難な線で落ち着いて購入して来ました。

 新しい機種は同じく「Panasonic DMC-SZ9」という種類で、見た目も大きさもほとんど同じで、色も同じです(芸なし)。

 最近は、センサーサイズが大きく暗い場所でも綺麗に映るデジカメも出て来ているので、候補にあげて見てみたのですが、やっぱりレンズも大きくてレンズが出てくるまで時間がかかったり、起動や書き込み時間が少し遅かったりで断念した次第。

 今回の機種で気に入ったところは、無線LAN(Wi-Fi)の機能が付いていてスマホのWi-Fi機能で接続すると、スマホにカメラの映像が転送され離れた場所からシャッターを押すことができます。 集合写真などでは便利かも…。

 この機能は最初ニコンの一眼レフデジカメで採用された機能なのですが、この小型カメラに採用されるとそのうち盗撮に悪用する人が出てくるのでは無いかと心配してしまいます。

 それ以外の部分では、モードダイヤルが無くなったり、充電がスマホのようにケーブル接続するようになったりと変わりましたが、写真の画質とか操作性という意味ではほぼ変更無しです。

横須賀:武山(ツツジ)2013/05/02 18:58

武山山頂:ツツジ

ゴールデンウィーク後半に武山山頂で「つつじ祭」が開催される場所だという事で、どんな場所なのか行ってみました。

 まだ「つつじ祭」前だった事もあり山頂までバイクで行くことが出来ましたが、お祭り開催中は山頂まで車で行くことは出来ず、800m手前で車両通行止めになり、足腰に自身の無い人はちょっと苦しいかも。

 山頂について見ると、古い2階建てコンクリートの建物あり、屋上が展望台になっています。 つつじは1本1本は大きな木になっていますが、数はそれほど多くありません。

 山頂までの道の両脇にもつつじが植えてあるのですが、ほとんど終わってしまい、山頂もピークは過ぎてしまった感じでした。

 花より団子、お祭りを楽しんだり、三浦半島・相模湾・東京湾の風景を楽しむならちょうど良い感じですが、純粋につつじを楽しむなら近くにある「太田和つつじの丘」の方が楽しめると思います。

武山山頂
住所神奈川県横須賀市武1-3040
電話046-856-3157
時間特に無し
料金駐車場(5~6台)、入場料なし

 

横須賀:太田和つつじの丘2013/05/02 22:10

太田和つつじの丘
太田和つつじの丘
太田和つつじの丘

昨日の夕方から今日の朝方にかけて冷たい雨が降ったせいで、多くの花が萎れてしまったようです。

 ここ太田つつじの丘は、山の斜面一部が真っ赤になっていて、遠くからでもツツジが咲いていることがよくわかります。

 駐車場からは、山全体が見えないのですが、少し登ると、山が見えてきます。斜面全体がツツジで覆われているのは圧巻です。

 木の高さは1m~1.5mぐらいですが、遊歩道が整備されていて、写真を撮りながら1周するのに15分~20分ぐらいの距離で、少し散歩を楽しめる感じです。

 山頂の東屋からは、東京湾を一望出来、見晴らしも最高です。

 GW後半戦はつつじ祭りも開催されるという事ですが、それまで花が残っているか微妙なところです。

太田和つつじの丘
住 所横須賀市太田5-2638
電 話046-823-9444(シティサポートよこすか公園管理課)
046-851-1660(横須賀緑化造園協同組合)
時 間8:30~17:00
料 金駐車場(50台)、入場料なし
ペットOK
駐輪場大型可

 

伊東市:林泉寺(藤の花)2013/05/03 23:55

林泉寺:フジ
林泉寺:フジ
林泉寺:フジ
林泉寺:フジ

伊豆半島下田までの小旅行。伊豆は河津桜の撮影で河津町まで何度か足を運んでいるので、横浜からでもそう遠くない距離です。

 でも東名高速がいつも大渋滞なので、横浜新道から湘南バイパスを通るルートで箱根方面に迂回します(ゴールデンウィーク中なので、こちらも混んでましたが…)。

 家族優先だったのと道路が大渋滞だったので、まともに撮影が出来たのはここ林泉寺のみ、写真撮影がしたい私としてはちょっと残念な小旅行でした。

 林泉寺に着くと、6~8台の駐車スペースが前にあり、観光客は10名ぐらい。とっても静かな場所です。

 林泉寺の藤(フジ)は樹齢200年で、四方10mにも広がる巨木が2本あります。囲われている訳では無いのでさわることも出来るぐらいの近さで藤の花を楽しむ事ができます。

 藤の長さ的には50cm~1mぐらいの長さですが、それでも見応え充分です。ちょっと明るめに撮影するとホント「藤のシャワー」みたいです。

 支柱がアルミ材の銀色ではなく、木にするとかコゲ茶色の材質にすると藤の花がもっと映えたと思うのですがちょっと残念です。

林泉寺(りんせんじ)
住所静岡県伊東市荻114
電話0557-37-6105
時間特になし
料金なし(拝観料)
駐輪場可能
ペットOK


根岸競馬記念公苑(やぶさめ)2013/05/05 23:55

全体風景
やぶさめ
やぶさめ

今日は5月5日の「こどもの日」という事で、イベントが目白押しの中から、根岸にある馬事記念公苑へ行って来ました。

 ここ根岸は横浜の外人居留地に近いという事もあり、日本で初めて競馬場が作られた場所です。 「こどもの日→五月人形→武士→やぶさめ」と言う連想で、流鏑馬のイベントに参加してきました。

 実際には、鎌倉で流鏑馬神事を行なっている人達が根岸に来て披露してくれました。

 写真の撮影に来ていた人達は20名ぐらい。 馬が走る道もそれほど長いという印象ではありませんでした。

 そこを2頭の馬が4回走ってくれたので、連射モードでのぶっつけ本番です。

 走路の正面でカメラを構えていたのですが、イベントが始まる前に大きな幕が撮影している前面を塞いでしまい、泣く泣く他の場所に移動しました。

 流鏑馬の撮影は初めての挑戦だったので良い経験になりました。

 手綱を使わずに馬上で弓を射るのは馬との信頼関係が無ければ難しい動作だと思います。 さすが日本の伝統行事です。

根岸競馬記念公苑
住 所横浜市中区根岸台1-3
電 話045-662-8105
時 間10:00~16:00
料 金100円(入館料)無料(入園料)
駐輪場可能(大型可)
ペットNG

 

鎌倉市:英勝寺(白い藤の花)2013/05/06 22:26

英勝寺:山門と躑躅
英勝寺:白藤
英勝寺:白藤

ゴールデンウィーク最終日、天気も良く鎌倉もさぞかし賑わっているだろうと想像していたのですが、行って見るとそれほど観光客の多くない鎌倉でした。

 最後の日ぐらい自宅でのんびりという事なんでしょうか?

 去年の10月彼岸花の撮影で訪問した英勝院に白い藤の花が咲いて居ると聞いて行ってみました。

 英勝院も4~5名の観光客が来ていましたが、それほど混んでいません。

 境内に咲いている花は少なく、藤の花しかありません。 藤棚の大きさは幅2m、奥行き5~6m、藤の長さは50cmぐらい、それほど大きい藤の花ではありませんでした。

 藤の花は満開を過ぎ、白い花びらが少し落ち始めていました。 見頃はあと2~3日、今週末まではたぶん持たないでしょうね。

東光山 英勝寺
住所鎌倉市扇ヶ谷1-16-3
電話0467-22-3534
時間9:00~16:00
料金300円
駐輪場塀際に数台(自己責任)
ペット抱けるならOK

鎌倉市:海蔵寺(あやめ)2013/05/06 23:55

海蔵寺
海蔵寺
海蔵寺
海蔵寺

英勝寺を見た帰り道、住宅街(行き止まり)の方から何人かがおりて来るので、どんなお寺があるのか見て来ました。

 英勝寺から徒歩4~5分のところに「海蔵寺」がありました。 このお寺は「水の寺」として知られていて境内には水に関するエピソードがいくつか残っているようです。

 境内近くの洞窟岩の中に16の井戸があり天災の時も水が絶える事が無い…だとか。

 裏山から赤ん坊の鳴き声が毎晩して、掘り返してみると薬師如来の頭だった…とか。

 境内には庭園もあり「あやめ」が咲いていました。 庭園は入る事ができませんでしたが、庭園の脇から少しだけ見ることが出来ました。

 お寺を人力車で巡る人達がいましたが、車夫の人が境内まで一緒に来て案内していました。 さすが鎌倉で仕事をしているだけあり、いろいろ勉強しているようでした。

 時間とお金があるなら人力車で鎌倉を巡る旅というのも面白いかもしれませんね。

扇谷山 海蔵寺
住所鎌倉市扇ガ谷4-18-8
電話0467-22-3175
時間9:30~16:00
料金100円
駐輪場近くに約20台おける空き地あり
ペット??

ペスカーレ(トマトパスタ)2013/05/07 23:08

外観
ベーコン&なす&バジル(1000円)
メニュー

溝の口駅前のJR南部線 沿線道路を立川方面に少し歩いた場所にあるイタリアンレストラン。 外観は立て看板が少しあるだけでイタリアンレストランに見えない感じのお店です。

 お店は、カウンター7席、テーブル席が40席ぐらいある大きなお店です。お店のスタッフは、男性2名が厨房に立っていて、女性2名がホールを担当しています。

 先客は10名、全員女性でした。 7名のママさんグループが大きな声でかなり盛り上がっていました。

 ランチメニューはパスタ5種類、ピザ1種類の中から選びます。 サラダ付きのAセットが900円で、サラダ・ドリンク付きのBセットが1000円です。

 料理の待ち時間は20分ぐらいで、ちょっと長めでしょうか?

 食べてみると、トマトベースのパスタはちょっと味が濃いですが、茹で加減や量もちょうど良い感じでした。

 食後はドリンクでまったりなんて使い方も良いかもしれません。 でも、ママさんグループが大声で話をしている近くはちょっと勘弁かなぁ…。

 ちょっと店内の様子を見てから入る…っていうのが良いかもしれません。


ペスカーレ(PESCARE)
 住所神奈川県川崎市高津区溝口2-6-2
   K’S BLD 1階
 電話044-833-5958
 営業[昼]11:30~15:00[夜]17:30~23:00
[定休日]月曜日
 喫煙ランチタイム禁煙


ペスカーレイタリアン / 溝の口駅武蔵溝ノ口駅高津駅

ティフィン(ロース・カツ)2013/05/08 22:01

外観
ロースカツ(680円)
メニュー

溝の口駅南口から洗足学園に向かう途中、久本神社の前にある喫茶店です。 ビルの2階にあり、1階に目立つ看板も無く、2階への階段も本当に上がって良いのか迷う階段です。

 店内は、テーブルが26席、カウンターが3席ですが、カウンターは荷物置場になっていてもう使っていない感じです。

 先客は4名、男性2名+女性2名でしたが、後から9名ほど入ってきてほぼ満席の店内となりました。 客層はサラリーマンと学生が半分半分と言った感じです。

 ランチメニューは喫茶店らしくスパゲッティからハンバーグ、生姜焼きなどたくさんのメニューがあるのですが、ランチタイムに注文するのは全員「日替りランチ」のみです。

 お店のスタッフは年配の男性2人組ですが、無言で無愛想な感じです。

 ランチの待ち時間は5分ぐらいとサラリーマンには早い提供でうれしい限りです。

 食べてみると、ロースカツのデミグラスソースが昔なつかしい感じのするソースでおいしいロースカツでした。

 これにスープが付くと良かったのですが、スープは無しで、水で胃に流し込む感じです。

 食後は、ドリンクでまったりと行きたかったところなのですが、喫煙可能な店内は、タバコを吸い始める人が出て煙くなったので、ソッコーで撤収しました。


ティフィン(TIFFIN)
 住所 神奈川県川崎市高津区久本2-1-11
 電話044-888-9880
 営業10:00~20:00[昼]11:30~13:30
[定休日]日曜・祭日
 喫煙喫煙可能


ティフィン喫茶店 / 武蔵溝ノ口駅溝の口駅梶が谷駅

南宝亭 溝の口店(皿うどん)2013/05/09 23:33

外観
皿うどん(870円)
メニュー

溝の口駅南口から洗足学園に向かう途中、久本神社の前にある長崎ちゃんぽんのお店。 オレンジ色の看板でとても目立つお店です。

 店内は、カウンターが4席+テーブル席が20席で外光が以外にたくさん入って明るい店内です。 お店のスタッフは3人で厨房が2名で、1名がホールを担当しています。

 先客は5名で全員男性、肉体労働者に人気のお店のようです。

 皿うどんにしましたが、他の客はつけ麺大盛りだったり、ライスを追加注文してガッツリ系のメニューが人気みたいです。

 料理の待ち時間は10分ぐらい。アツアツでちょっと食べにくかったですが、あんかけは薄味で海鮮スープがよく効いた餡でした。

 頑張って食べましたが、2/3食べたところでギブアップ。 かなり大盛りの皿うどんでした。

 ちょっと値段高めだなぁ…と思いましたが、この量と内容では頑張っている金額だと思われます。

 このお店は ここ溝の口店以外にも、馬絹店/野川店/梶が谷店/すすきの店と川崎を中心に5店舗展開しているようです。

 ザ・町の食堂…という感じのお店でしたが、ガッツリ系の男性に喜ばれる長崎ちゃんぽん・皿うどんのお店でした。


南宝亭 溝の口店
 住所神奈川県川崎市高津区久本1-16-12
   武蔵野ビル1F
 電話044-877-0556
 営業[昼]11:30~15:00[夜]18:00~22:00
[定休日]火曜日
 喫煙ランチタイム禁煙


南宝亭 溝の口店ちゃんぽん / 武蔵溝ノ口駅溝の口駅梶が谷駅

リンクフリーです使ってください リンクフリーです使ってください