あけましておめでとうございます2010/01/04 23:00

八木山動物園のトラ

あけましておめでとうございます。

 今年は、トラ年という事で、一昨年 仙台の八木山動物園で撮影したトラの写真です。

 今年の年末から今年にかけて、仙台でも近年まれに見る大雪に見舞われました、こんな時は雪景色の良い写真も撮れるのでしょうが、久々の寝正月をさせてもらいました。

 なので、年末から年始にかけてのブログ更新はサボりです。

 休みの中は、自宅のパソコンのウェブブラウザをIE6→IE8にアップデートしました。 今更という気もするのですが、タブブラウザがあまり好みでは無かったのと、会社のインターネット環境がIE7やIE8に一部のシステムが対応していなかったのでIE6をそのまま使い続けていたのです。

 そして、IE8でハムちゃんのページを見てみたら…なんと! 表示が、段ズレなど起こしていて、醜(みにく)い格好に…。

 まぁ…10年以上前に作り始めて、手直し…手直し…してきたかなり古いページだったので、全部直すとかなりの時間がかかるので、ココは潔(いさぎよ)くページを閉じて、これからはブログ1本で行きたいと思っています。

 今年の目標は、写真の腕前をワンランク上げる事。自分がいいなぁ…と思う写真を真似して、いろんな意味で勉強をして行きたいと思っています(自分のオリジナリティはまだまだ先の話)。

HACHI(週替りハンバーグランチ)2010/01/04 23:10

HACHI 外観
週替わりランチ(1350円)
メニュー

 仙台には広瀬通りに仙台店があるのですが、今年1月8日から藤崎本店近くのkuraxビル5Fにもオープンするというので、プレオープンに行って来ました。

 広瀬通のお店と比べると、4人掛けのテーブルが12脚以上あり、カウンターも含めると60人近いお客さんが入れる大きな店内です。

 プレオープンという事もあり、お客さんは10名程度で、ほとんどが女性でした。

 広瀬通りのお店の方は、好きなトッピングをいろいろ選んで自分好みのランチを作るという感じですが、こちらは、決まったコース料理が用意されているような感じです。

 広瀬通りのお店に比べると、トッピングは無くちょっと高めの値段設定で平均1500円ぐらいと言ったところでしょうか?

 ランチコースは食前に野菜ジュースとスープ、サラダ(おかわり自由)、食後にデザートというコースです。

 サラリーマンのランチというよりは、仙台駅前に買い物に来た主婦がメインターゲットのコースのように感じました。

 個人的には、HACHIの「クリームコロッケ」のトッピングと、食後にコーヒーがあると、のんびりくつろげていいんですけれどねぇ~。

 ちなみに…、会計はテーブルで行うのですが、なかなか店員とのアイコンタクトが合わず、とまどってしまうのは、プレオープンのご愛敬というところでしょうか…。

 店内には、ちょっとした高座があり「番ブラ寄席(1,500円)」としてのイベントも計画されるようです。

昭和洋食 グリル HACHI(はち)
 住所仙台市青葉区一番町3丁目3-1
   kuraxビル5F
 電話022-738-8216
 営業[昼]11:30~15:00[夜]~23:00
[定休日]不定休
 料金ナポリタン(1,050円)
シーフードドリアランチ(1,380円)
 喫煙禁煙

PokaPoka(オムハヤシ)2010/01/05 23:00

PokaPoka 外観
たんぽぽオムハヤシ(650円)
メニュー

ぶらんどーむ一番町からちょっと裏通りに入ったところにあるPokaPoka。 通りから見ると大きな窓のある店内で…いつもお店の前を通ると女性が多いので、…なんとなく男性は入りにくい感じのするお店です。

 今日は勇気を振り絞って入ってみました(笑)。

 お店は、2人掛けのテーブル5脚と、4人掛けの丸テーブル1脚、カウンターが4名で、合計18名の小さな店内です。

 お店に入ると、先に会計をするように呼び止められました。 なんとなく通りのメニューを見て入ったので、ちょっとびっくり!

 レジ上の黒板にも手書きでメニューが書いてあるので、タマゴ好きとしては、オムハヤシ(650円)かな…って程度で決めました。

 100円でドリンクが追加出来るという事でになるという事でオレンジジュースを追加注文。

 先にオレンジジュースを持って来てもらったのですが、氷は入っているものの全然 冷えていないオレンジジュースです…まぁ、ランチはこんなもんでしょう。

 お客さんは、女性7名の男性1名で、やっぱり女性向けのお店なんだと思います。…でも1人で来ている女性も3人居て、男性だから特に入りにくいお店という訳でも無さそうです。

 出てきたオムハヤシを食べてみましたが、デミグラソースはトマトケチャップの量が多いようで、酸味の多いデミグラソースでした。個人的には、もうちょっとじっくり煮込んだソースが好みです。

 タマゴの中のライスも普通のごはんで、ちょっとがっかり。バターライスやちょっと野菜と炒めて味が付いている方が好きなのですが…。

 お店では、500円でポイントカードを販売しています。ポイントカードを持っていると、ドリンク or デザート or 100円offのいずれかを選ぶことが出来、最大2,300円の割引チケットとして利用出来るそうです。

 男性には、ちょっと物足りない量ですが、女性なら気軽に入れてリーズナブルなお店だと思います。

PokaPoka(ぽかぽか)
 住所仙台市青葉区一番町3-11-27
   かねはちビル1F
 電話022-265-9809
 営業[昼]11:30~17:00[夜]~23:30
[定休日]無休
 料金ハヤシライス(480円)
きまぐれプレートランチ(680円)
 喫煙禁煙

bar be(若鶏竜田揚)2010/01/06 21:50

bar be 外観
若鶏竜田揚おろしポン酢(780円)
メニュー

青葉通りと、東二番町通りの交差する郵便局の地下に、喫茶店風のお店「bar be」があります。去年まで隣に居酒屋の魚市場があったのですが、2009年12月22日で閉店してしまったようです。

 お店は、カウンター6席、2名テーブル3脚、4名テーブル2脚(合計20名)の小さなお店です。

 それでも、立地条件が良い事もあり、たくさんのお客さんで混んでいました(途中お断りも1組ありました)。

 男女の比率で言うと、男性7割、女性3割と言ったところでしょうか?

 狭い店内なのに、喫煙が可能なので、かなりケムイ店内です。

 たまたまなのでしょうが…、隣の女性がかなりのヘビースモーカーで、待っている間に4本~5本のタバコを吸っていて、居心地が悪いを通り越して…かなりムカツク感じでした。

 注文してから、料理が出てくるまで10分程度なのですが、そのせいもあって、かなり長めに感じられる待ち時間でした。

 出てきた料理はおいしいのですが、ちょっと濃いめの味付けでしょうか? サラダもドレッシングがかけて出てくるので、味の調整が出来ません。

 食後にドリンク(珈琲or紅茶)が付いているのですが、ちょっと意地悪してこの時期には珍しいアイスコーヒーを頼んでみました。

 出てきたアイスコーヒーは、しっかりお店でドリップしてあるコーヒーで本格的。おいしいアイスコーヒーでした。

 12時30分を過ぎた頃から入って来る人も無くなり、禁煙ならばのんびりとくつろげる感じなのですが…タバコを吸わない身分としては残念な限りです。

 喫煙者や、喫煙が気にならないのであれば、比較的良いお店ではないでしょうか?

bar be(バーブ)
 住所仙台市青葉区本町2-3-10
   仙台本町ビルB1F
 電話???
 営業[昼]11:30~14:30[夜]~??:??
[定休日]??
 料金和風キノコパスタ(880円)
カレーピラフ(880円)
 喫煙喫煙可

ビストロカンパーニュ(メンチカツレツ)2010/01/08 16:12

カンパーニュ 外観
日替りランチ(700円)
メニュー

フランスの地図が貼ってあったので、たぶん南フランス地方をメインにしているお店だと思われる「カンパーニュ」。

 お店は、仙台駅東口のVIVI裏側の名掛丁パルス能万ビル3階にあります。

 店内は、6人掛けのテーブル1つ、4人掛けのテーブルが4つ、2人掛けのテーブルが5つ、カウンターが4席の中ぐらいの規模のお店でしょうか?

 開放的なお店は、ランチタイムになるといつも満席になるほどの人気店です。

 客層は8割方は女性で、近所の常連OLさんが多いような感じです。

 12時15分ぐらいに着いた時には、既に遅く満席で、ちょっと待たせてもらいました。

 20分頃には、第1巡目がどどっと帰って座れるようになりましたが、後から入って来る客は、それほど多く無いように思いました。

 注文してから料理が出てくるまで約20分ぐらいで、ちょっと長めの感じでしょうか?

 食べ終わってから、サービスドリンクが運ばれて来るのですが、それも…ちょっと待つような感じで、全体的には30分~40分の時間を見ておかないといけないようです。

 …なので、1巡目に座れないと13時までが休み時間の人は完全にアウトです。

 このお店も、喫煙が可能なので、1人で来ている女性は、タバコを吸いながら、ちょっと長めのコーヒータイムを満喫して帰るような…そんなお店です。

 料理はおいしいし、空間スペースもゆったりとってあるので、長居出来るならこんなお店もいいかも知れませんね。

 フランス料理と聞くと、ちょっと敷居が高いような気がしますが、夜はワインで仲間とワイワイやる…というのも良いかも…(夜も女性が多いのかな?)。

Bistro Campagne(ビストロ カンパーニュ)
 住所仙台市宮城野区榴岡2-2-24
   名掛丁パルス能万ビル 3F
 電話022-292-7277
 営業[昼]11:30~14:00[夜]17:00~24:00
[定休日]第3水曜
 料金ハンバーグランチ(800円)
パスタランチ(780円)
 喫煙喫煙可

暖家(もち豚ひき肉丼)2010/01/12 21:20

暖家 外観
ひき肉丼(650円)
メニュー

通常の豚肉よりもやわらかい「もち豚」をリーズナブルな値段で提供するお店「暖家(だんけ)」。

 場所は、仙台駅からちょっと南下した「ホテルモントレ仙台」の近くにあります。

 店内は、4人掛けのテーブルが6脚とカウンターが4席のあまり大きくない店内です。

 タバコも吸える事もあり近くのサラリーマンには人気のお店で、早くから満席になります(相席もあり、お断りした客も3~4組ほどいました)。

 客層は9割方男性で、ほとんどがサラリーマン。 女性も1組(5人)が後から来ていましたから…入りにくいというお店では無さそうです。

 新しく出来たという新メニュー「もち豚ひき肉丼」を頼みましたが、ほとんどのお客さんは、もち豚トンカツ(850円)orもち豚生姜焼き(850円)を注文していました(生姜焼きは「小」を選ぶ事も出来ます)。

 以前にトンカツを頼んで食べましたが、普通のお豚肉よりもちょっと脂身が多いのですが、柔らかくてジューシー。満足の味です。

 厨房には、女性2名、ご主人が注文や料理を出す係をやっているのですが、注文してから出てくるまで5分程度しかかからず、かなり短い待ち時間です。

 食後にコーヒーも付くのですが、味・量ともに満足の行くお店です。

 地下には、カラオケ店の「シェーン」があり、合わせて「ダンケシェーン(ドイツ語のありがとう)」となります。

 マスターも気さくで、近所でもかなり有名です。 たまに、ぶ厚いトンカツを食べたくなった時にオススメのお店です。

Dining&Bar 暖家(だんけ)
 住所仙台市青葉区中央4-9-5
   木村ビル1F
 電話022-225-2626
 営業[昼]11:30~14:00 [夜]18:00~24:00
[定休日]日曜・祝日
 料金もち豚とんかつ(850円)
生姜焼き(850円)
 喫煙喫煙可

ナマスカ 仙台Bivi店(ナンセット)2010/01/15 23:00

ナマスカ 外観
ナンセット(700円)
メニュー

仙台では、南町通店と仙台Bivi店の2店舗を展開するNAMASKAR(ナマスカ)、南町通りの方は老舗中の老舗なのですが、Bivi店の方はまだ5年ぐらいしか経っていない比較的新しいお店です。

 Biviのビル自体は地下に大きなパチンコ店が入っているので、ビル全体がタバコ臭くてあんまり入る気にならないのですが、気になったので行って来ました。

 お店に入ると、インド料理のお店だからなのか、線香の香りが店中に広がっています。音楽もインドの音楽がボリュームいっぱいにかけてあってかなりにぎやかな雰囲気です。

 お店の広さは、40人ぐらい入れる大きな店舗ですが、行ったときは10名ぐらいのお客さんが入っていました。

 男女の比率で言うと半分半分ぐらいでしょうか? 一人で来ている女性も何名かいました。サラリーマンや近くの予備校の生徒という感じがします。

 ここのお店は、店員さんの態度があまり良くありませんでした。 最初は日本語がしゃべれないのかと思った程です。

 メニュー構成は、南町通りのお店と比べると比較的リーズナブルなメニュー設定になっているようです。

 ナンセットを頼みましたが、カレーは4種類から1つと、ドリンクを頼みます。

 待ち時間は10分程度なのですが、店員さんとあまり目が合わないので、お水のおかわりや、ナンのおかわりを頼む時もちょっとイラっとしてしまいます。

 カレーの味は辛めですが、おいしく、ナンも焼きたてを持ってきてもらえるので十分満足な内容です。

 これで、接客やお店の雰囲気が良ければ、もうちょっと長居出来て良いお店なのですが、残念なところです。

ナマスカ 仙台Bivi店
 住所仙台市宮城野区榴岡2-1-25
   Bivi仙台 4F
 電話022-257-7702
 営業[昼]11:00~14:30 [夜]17:00~21:30
[定休日]無休
 料金ライスセット(600円)
ナマスカセット(900円)
 喫煙喫煙可


仙台も寒い1日2010/01/15 23:30

勾当台公園
ハト

冬になって、雪も降る日が増えてきました。 自転車通勤もサボリ気味なので、朝は、地下鉄3駅分を歩いて出勤しています。

 全国的に冷え込んでいるようですが、仙台も例に漏れず、氷点下3~4℃ぐらいで、さすがに長時間歩いても体が温まらないです。

 途中の公園で、ソフトボールぐらいの黒い物体があちこちに落ちています。

 何だろうと近寄って見ると、野生のハトでした。

 寒さの為に首を引っ込めて近づいても逃げません(捕まえようと思ったら捕まえられそうです)。

 寒い中、野生の動物も頑張っているのだから人間も頑張らないとね。

斎理屋敷(炉端餅お振る舞い)2010/01/17 22:15

通りから入り口
邸内から蔵を望む
昔の道具も展示
お正月の食器

一昨年の夏に「斎理幻夜」というお祭りで来て、丸森町が全体でお祭りを盛り上げている姿勢をみて、ぜひ昼間来てみたいと思っていたのです。

 今日の宮城県は晴れ時々曇りで、雪がちらつくとても寒い天気でした。

 今日は斎理屋敷の「炉端餅お振る舞い」というイベントが開催されているというので、行ってみました。

 昼頃に着いたのですが、お客さんは5~6名でかなりさみしい会場でした。

 入り口で、嫁の蔵の方を見ていたら、後ろから「入場料600円です」…と声をかけられました。

 まぁ…実際そうなのでしょうけれど、何か事務的な雰囲気がちょっとイヤでした。

 入れる蔵は6つで、最近建築された洋館の資料館と最後に入るお土産屋さんがあります。

 斎理屋敷の主(あるじ)は代々斎藤理助を名乗っていたそうです。呉服屋から始まって明治時代に養蚕が盛んだった時に全盛期だったようです。

 その後、GHQの農地解放政策により弱体化、昭和62年に7代目が亡くなって屋敷は途絶え町に寄付されたようです。

 お正月に合わせていろんな飾り付けが変わっているようですが、イベントの「炉端餅お振る舞い」がどこにもありません。

 火鉢で「干し芋」を焼いて食べても良いように置いてあったのが、それ(イベント)だったのかも知れません。

 個人的には、ちょっと物足りない感じがしました。

 これで、入場料の600円はちょっと高いかも知れませんね。

蔵の郷土館 斎理屋敷
住所宮城県伊具郡丸森町字町西25番地
電話0224-72-6636
営業9:30~17:00 [休館日]月曜
料金600円(大人)
   

甘ったれうどん2010/01/17 23:25

甘ったれうどん

丸森町からの帰り道、島田紳助さんのテレビ「行列のできる法律相談所」で紹介された高野本店株式会社の「甘ったれうどん」を買って来ました。

 テレビで放送された時は、すごい人気で手に入りそうに無かったのですが、ブームもだいぶ収まっただろうと、工場の販売店まで行って買って来ました。

 帰って自宅で作って食べてみましたが…。

 びっくりするようなおいしさか? …と聞かれれば… 最近はやりの釜揚げうどん専門店と同じような感じで、フツーにおいしい「うどん」でした。

 まぁ… これで、2食入りで230円(1食分115円)と考えれば、驚異的なコストパフォーマンスでしょう。

 麺は、稲庭うどんのような平打ち麺で、ゆで時間は7~8分とちょっと長め。

 一緒に付いているたれとネギ、卵黄を添えればできあがりなんですから、なんともお手軽です。

高野本店株式会社
住所宮城県刈田郡蔵王町宮字馬場21
電話0224-32-2206
 

リンクフリーです使ってください リンクフリーです使ってください