ニコンカレッジツアー(阿蘇・菊池渓谷)2日目①2010/05/17 23:00

仙酔峡 根子岳方向
仙酔峡 中岳方向
仙酔峡 遠景
仙酔峡 駐車場方向

 今回のニコンカレッジの講師の先生はニコンフォトコンサルタントの「梶山博明」さんでした。

 今回のツアーは、バスの中で撮影のポイントを教えてもらって、現地(観光スポット)で自由に撮影するというものなのですが…。

 普通、先生と言うと「自分はあまり撮影せずに、ツアーの生徒の写真を見ながらアドバイスする」…という感じだと思っていたのですが、梶原先生は、撮影ポイントの説明が終わると、自分からバスを飛び降りて撮影を始めてしまいます。

 撮影終了時間も、梶原先生が最後まで撮影していて、生徒以上に先生が撮影に熱中している感じでした。

 仙酔峡は撮影時間4時間で、日差しも強く、急斜面を行ったり来たりするので、かなり体力を消耗します。

 2時間ぐらい撮影すると、集中力も切れて、駐車場近くで休む人もチラホラ出ていました。

 ミヤマキリシマは、東北地方ではあまり聞かない名前なので、どんな花なんだろうと思っていたら、薄紫色の山ツツジの1種のようでした。

 見学者が、ツツジの中に入って撮影出来るので、山全体がツツジに覆われている感じではなく、1本のツツジのまわりに道が出来てしまい、遠くから見ると点々と植えてあるようにまばらな感じがしました。

 遊歩道以外立ち入り禁止にしないと、山全体がミヤマキリシマに覆われているという雰囲気にはならないかも知れません。

 宮城県も「徳仙丈山(とくせんじょうさん)」という山全体が赤く色付く山ツツジの場所があるのですが、似たような感じです。

 撮影する方としては、山全体がミヤマキリシマに覆われている雰囲気を出したいので、花に近づくと、遠近感が無くなって、遠くの山と山全体のミヤマキリシマという雰囲気にならなくて苦労しました。

仙酔峡(せんすいきょう)
住所熊本県阿蘇市一の宮町宮地東小堀
電話0967-22-8181
(一の宮インフォメーションセンター)
時間なし
料金なし
 

ニコンカレッジツアー(阿蘇・菊池渓谷)2日目②2010/05/17 23:10

阿蘇山火口
火口の見晴台
火山ガスの噴出

九州地方は福岡県、宮崎県、長崎県は仕事の関係で行った事があったのですが、今回の阿蘇熊本ツアーは、私にとって初めての熊本県でした。

 お城ファンとしては、熊本城も見てみたかったのですが、阿蘇国立公園は「現在も活動を続けている活火山で、大規模なカルデラとしても有名」…という事は知っていたのですが、実際に見てみたいと思ったのがきっかけです。

 実際の阿蘇のカルデラを見た感想としては、アメリカのグランドキャニオンを思い出させるような山肌で、日本とは思えないような風景でした。

 麓(ふもと)から火口までケーブルカーで行きましたが、最近の観光地は日本の観光客よりは、韓国/中国の観光客の方が多い感じがします。

 火口付近は、蔵王のお釜に似ているなぁ…とは思いましたが、火口付近は、硫黄と水分が混じった黄緑色の液体から火山ガスが吹き出ている様子を見ると、今にも噴火しそうではちょっと恐いぐらいでした。

 ここも撮影ポイントということで岩の位置を変えてみるとか、場所を変えて撮影しましたが、山の存在に圧倒され、まるで記念撮影のような写真しか撮影出来ませんでした。

阿蘇山中岳火口
(あそさんなかだけかこう)
住所熊本県阿蘇郡阿蘇町黒川808-20
電話0967-22-3174
(阿蘇市経済部商工観光課)
時間560円(阿蘇山公園有料道路)
料金8:30~17:30
 

ニコンカレッジツアー(阿蘇・菊池渓谷)2日目③2010/05/17 23:20

草千里(中岳と馬)
草千里(馬)
実際の状況

中岳火口から、草千里へ移動。 夕日を撮影するために移動したのですが、残念ながら雲が多く夕日を撮影することは出来ませんでした。

 その前に、馬と、中岳の噴煙を入れて撮影しようと草千里まで行きました。

 草千里は、乗馬用の馬が放牧してあり、20頭近く草を食べていました。

 望遠レンズで馬と噴煙を撮影チャンスを狙っていたのですが、観光客が次々と降りて来て、馬にさわろうとするので、馬もイヤがって烏帽子岳に向かって逃げて行ってしまいます。

 さわりたい気持ちもわかるのですが、慣れている馬とは言え、本来は臆病な性格の動物なので、大変危険な行為です。

 それに…草原の至る所に馬糞があるので、踏んでしまって「あぅ~」…という事になるかも…。

 撮影にうまく行ったパターンは、6時を過ぎて、観光客が少なくなって、山から下りて来たところを狙いました。

 それでも、観光客はゼロではありません。うまく前にいる馬体の影に観光客が来るようなアングルを見つけながらの撮影でした。

草千里(くさせんり)
住所熊本県阿蘇郡阿蘇山上草千里ヶ浜
電話0967-32-1960
(阿蘇町観光協会)
時間1300円~(乗馬所要時間5分~)
料金8:00~18:00
 

リンクフリーです使ってください リンクフリーです使ってください