蔵王の御釜を見に…。2010/05/02 23:50

リフト乗り場
蔵王の御釜
御釜から刈田嶺神社
ロープウェイ降り場近く

4月23日(金)に開通予定だった蔵王エコーライン、蔵王ハイラインが4月27日(火)に遅れて開通したので、雪の壁を見に行こうと蔵王まで足を伸ばして見ることにしました。

 …そうしたところ、蔵王ハイライン料金所の手前3kmぐらい、駒草平あたりから大渋滞となってしまいました(おそるべし!5連休のゴールデンウィーク)。

 渋滞してから3kmの道のり蔵王ハイライン料金所まで1時間15分~1時間30分ぐらいかかったでしょうか?

 たぶん、蔵王ハイライン終点の駐車場(たぶん200台~300台)が満車で1台出ると1台入るというパターンに捕まってしまった感じです。

 …このまま、追加で蔵王ハイライン(2.75km)の渋滞を走る自信が完全に消失してしまったので、コースアウト、そのまま蔵王温泉(山形)方面へ逃走することに…。

 あれっ…と思ったのは、山形から蔵王ハイラインへ向かう対向車線の渋滞は全然ナシ。 東北自動車道(宮城方面)から来る関東圏の車が多く渋滞が発生しているようでした。

 御釜を見るのが目的なら、仙台市街からなら山形自動車道を経由して、蔵王温泉から登るルートの方がオススメかも知れません。

 蔵王ハイラインを蔵王温泉方面に1kmぐらい走ったところに、御釜行きのリフト乗り場が右手に見えます(営業もしているようです)。

 駐車場も空いているようだったので、一度あきらめた蔵王御釜をもう一度見る事にしました。

 リフトは、片道420円、往復700円、大人も子供も料金の区別はありません(ちょっと高い値段設定。半額ぐらいだとうれしいのだが…)。

 行きには良かった天気も、みるみる風が強く大荒れ、横殴りの雪まで降ってくる状況です。

 気温は、平地20℃から蔵王山頂は一気に5℃の世界です。

 こちらは、スキーウェアや手袋や靴まで用意しての万全の体制で行きましたが、ほとんどの観光客は蔵王の天気を軽く見ていたようで、半袖やサンダルなどの夏服でそのまま来ていました。

 関東方面から来た観光客は、さぞ驚かれた事でしょう。

 御釜を見るなら、蔵王ハイラインから車で来て見るよりも、リフト登って見に来た方が、御釜の湖面全体が見えてイイ感じです。

 ※ 2006年4月に来た時はこんな感じでした。

宮城蔵王、刈田峠、御釜
住所宮城県蔵王町
電話0224-34-2725
(蔵王町観光協会)
時間8:00~17:00[夜間通行止め]
料金520円(蔵王ハイライン通行料)
700円(蔵王刈田リフト往復料金)
 

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
■日本で一番高い山は?
■ヒント:漢字3文字です。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://miyagi.asablo.jp/blog/2010/05/02/5057819/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

リンクフリーです使ってください リンクフリーです使ってください