クィールちゃん天国に召される2007/04/15 00:00

残念なお知らせ。クィールちゃんは14日の朝天国に旅立って行きました。

 2日~3日前から、転んでしまうと一人では起きあがれない状態だったのです。 ジタバタしながらも一生懸命起きあがろうとしていました。

 そのため、小屋の中を敷藁ではなく、爪が引っかかって起きあがれるようにとケージの中をバスタオルにしていました。

 14日の朝起きてみると、小屋の中で死んだように横になっていました。「もう…天国へ行っちゃったのかな?」って手に乗せたら、まだ、ゆ~っくりと息をしていました。

 それでも、見るからに復活が難しい状態ではありましたが、復活を願って、手の中で暖めてあげました。しばらく暖めていたら…ぎゅ~っと起きあがるように小さくなりました。

 たぶんそれが死後硬直だったのだと思います。きっと飼い主が朝起きてくるまで、待っていてくれたんだと思うんです。

 クィールちゃんは、本当に頑張ったハムちゃんでした。何度もあぶない状態から復活し、2年と11ヶ月という長い間生きてくれました。

 手を見ると駆け寄ってきて、手に乗る催促を何度もしてみせる可愛いハムちゃんでした。クィールちゃん、本当にありがとう。天国に行ってもみんなと仲良くねぇ~。(飼い主)

ぶぶちゃんと鯉のぼり2007/04/16 00:00

ぶぶちゃんは「イワシせんべい」が大好き。今日も「イワシせんべい」に釣られて撮影会場へ…。

 でも今日は鯉のぼりの中に無理矢理入れられて大変な思いをしたようです。

ぶぶちゃんの寝顔2007/04/18 00:00

今日は、給水ボトルの下に別荘を作ったようです。うぅ~ん…ぶぶちゃん寝てますね。

 巣材を山盛りにして顔だけ出して寝てるんですね。君は…

ぶぶちゃんと桜2007/04/22 00:00

東北も桜のシーズン到来です。ぶぶちゃんとリアル桜の競演です。

みちのく杜の湖畔公園「桜」2007/04/22 00:00

仙台も桜のシーズン到来です。仙台の桜(ソメイヨシノ)は4月5日に開花しましたが、のんびりしたスピードで去年より多く楽しめていいるような気がします。

 それでも、仙台市内はもう桜吹雪で終了の感じです。しかし、私が住んでる、仙台市の北部やちょっと標高の高いところはまだまだこれからが見頃の所も実は多かったりします。

 4月からいろいろ行事が立て混んでいて、やっと地元で花見に行ってきました。1枚目と2枚目はいつも行っている「みちのく杜の湖畔公園」です。

 桜はまだ3分~4分咲きでこれからが見頃を迎えます。チューリップの花もあまり咲いておらず、もう少し後から行った方が良いとおもわれます。

 2枚目の写真は湖畔公園にある桜の大木(たいぼく)。この桜は、湖畔公園が整備される前に湖(みずうみ)のほとりに咲いていたもので、湖畔公園の中では一際目に付く桜の木です。この木は周りの桜より少し早く7~8分咲きで今が見頃でした。

 3枚目は「大河原の一目千本桜」もう終わりだと思って行ったのですが、まだ頑張ってくれていました。去年と同じ場所から撮ったものですが、今年の方が遅いという事もありみごとな風景でした。

ぶぶちゃんと釣り2007/04/27 00:00

明日からゴールデンウィークです。ぶぶちゃんも魚釣りに釣れていって欲しいぞ!

かくだ菜の花まつり2007/04/28 00:00

ゴールデンウィークがスタートしました。  ゴールデンウィークは各地で人集めの為のイベントがたくさん開催されています。

 どれに行こうかいろいろ悩んでみるのも楽しいものです。  今日は明日から始まる「かくだ菜の花まつり」の会場に行って来ました。

 最近のイベント(お祭り)は、「地域のカラオケ大会」のようなモノが多く、行ってがっかりする事も多いです。

 観光客が来て欲しいという割には、「観光客が楽しめない」そんなイベント(お祭り)が増えているような気がします。

 それから、いろんな花の祭りは期間中に行ってもまだ咲いていなかったり、終わってしまっていたりとなかなか良いタイミングで行くのが難しいです。  きちんとホームページなんかでチェックしてから行きたいものです。

歴史公園えさし藤原の郷2007/04/29 00:00

桜を追い求めて北上してきました。目的は「えさし藤原の郷」というところに行きたかったのです。

 「えさし藤原の郷」はNHKの大河ドラマ「炎立つ(1993)」のロケを行うためにNHKと江刺市が共同で作った歴史公園。

 NHKの大河ドラマ「風林火山(2007)」やTBS50周年ドラマ「里見八犬伝」のロケが行われたというので、一度は行ってみたいと思っていたのです。

 京都の太秦や日光の江戸村を想像していたのですが、規模的には全然小さいです。

 ゴールデンウィークの日曜だというのに人出もまばら…。これでいいのか?奥州市。

 毎週日曜には岩手を代表する民族舞踊である鹿踊り(ししおどり)を見ることが出来るようです。

 獅子の格好をした踊り手が、背中に1対の「ささら」を差し、太鼓をたたいて踊ります。

歴史公園えさし藤原の郷
住所岩手県奥州市江刺区小名丸
電話0197-35-7791
営業9:00~17:00(冬期間は16:00閉園)
料金800円
 

みちのく杜の湖畔公園「ふるさと村」2007/04/30 00:00

22日に次いで今年3度目の「みちのく公園」へ行ってきました前回は桜がいまひとつ、チューリップもいまひとつだったので、再度チャレンジ。

 桜はみごとに葉桜になっていましたが、チューリップはとってもいい時期になっていました。

 いつもはメインゲートを抜けた所「彩のひろば」を中心に散歩していたのですが、今回は「ふるさと村」という古民家を中心に散歩しました。

 ふるさと村エリアには、青森県(津軽)、岩手県(遠野)、秋田県(本荘由利)、宮城県(鳴瀬川湖畔・釜房)、山形県(月山山麓)、福島県(南会津)から移設された古民家が7軒建っています。

 昔のまま移設されているので、昔の生活風景が目に浮かんで結構おもしろいです。北海道開拓の村の東北縮小版といったところでしょうか…。

 でもすごい人数の人達が遊びに来ていました。えさし藤原の郷にも入場者を分けてあげたいぐらいでした。

みちのく杜の湖畔公園
住所柴田郡川崎町大字小野字二本松53-9
電話0224-84-5991
営業
9:30~17:00春 3/1~6/30
9:30~18:00夏 7/1~8/31
9:30~17:00秋 9/1~10/31
9:30~16:00冬 11/1~2月末
料金400円
 

ぶぶちゃんとパイプ2007/04/30 00:00

仙台も暖かくなり、今までエアコンで使っていた暖房を切っても部屋の温度が25℃ぐらいになりました。

 暖かかったせいで、ぶぶちゃんは陶器パイプの中で野良寝してました。

リンクフリーです使ってください リンクフリーです使ってください