静岡県伊豆下田近くにある河津町の「カワヅサクラ」を見に行って来ました。日本で一番早いサクラ並木だ…っていう話で行って見たのですが、今年は例年よりも気温がだいぶ低いようで…まだ咲いていません(つぼみ~2・3個?)でしたね。
カワヅサクラは文字通り「河津町」で1955年(昭和30年)に偶然発見された新種で、まだまだ全国的に知名度は低いかも知れません。
早咲きの「オオシマザクラ(大島桜)」と「ヒカンザクラ(緋寒桜)」との自然交配種で、1975年(昭和50年)に新種として登録されたという事です。
樹齢約50年の原木が飯田家の庭にあり、下の方に20~30輪ほど咲いていました。
桜は河津川沿いに500本、河津町全体で800本ぐらいの木があるそうです。ソメイヨシノよりもピンク色が強く満開になると本当に見応えがあるかもしれないです。
2月5日から桜まつりは開催されているのですが咲いておらず、それではお客さんがかわいそうだろうとイベント関係者達が特別な方法で駅前にある3本だけ開花させたみたいです。
正直な話としては、桜は全然咲いていなくて、期待して来たお客さんがちらほら…、それよりもお客さんを目当てにしている露天商が多いのにびっくりしました。
来週あたりもう一度来てみようかな?
| ・ | 河津桜まつり |
| 住所 | : | 静岡県賀茂郡河津町笹原72-12 河津桜観光交流館 |
| 電話 | : | 0558-32-0290 |
| 時間 | : | なし |
| 料金 | : | 駐車場代(500円/台)、入場料(なし) |
|
|
このエントリのトラックバックURL: http://miyagi.asablo.jp/blog/2012/02/18/6339869/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。